「ニュース・トピックス」カテゴリーアーカイブ

備龍会主催行事のお知らせやご報告はもちろん、メンバーのお寺や個人の活動など、さまざまな関連情報を随時お知らせしていきます。

備龍会研修旅行 京都&滋賀

備龍会研修旅行の報告

5月29日・30日の二日間、備龍会の会員9名が参加し、京都・滋賀の歴史ある寺院を巡る研修旅行を行いました。仏教の教えに触れながら、会員同士の親睦を深める貴重な機会となりました。

 

移動と道中の楽しみ

今回の旅は、大型バンをレンタカーで借り、全員が乗り合わせて福山市から出発しました。同じ車で移動することで、道中も和気あいあいとした雰囲気になり、会話も弾みました。目的地へ向かう途中の風景を楽しみながら、旅の期待を膨らませました。休憩のたびに地元の名物を味わうなど、移動時間も有意義なひとときでした。

1日目 まず訪れたのは、京都の真宗仏光寺派本山仏光寺。親鸞聖人の門弟・真仏によって開かれた浄土真宗の寺院で、阿弥陀如来を本尊としています。歴史ある建築と静寂な境内が印象的でした。

 

続いて滋賀県の比叡山延暦寺へ。

天台宗の総本山であり、日本仏教の母山とも称される寺院です。伝教大師最澄によって開かれ、多くの僧侶が修行を積んできた場所で、荘厳な雰囲気に包まれていました。特に、現在改修工事が進められている根本中堂の姿を目にすることができたのは貴重な体験でした。平成28年度から約10年をかけて行われる大改修では、本堂の銅板葺きや廻廊の修復が進められています。工事の様子を間近で見ることができ、歴史的建造物が次世代へ受け継がれていく過程を実感する機会となりました。

2日目 まず訪れたのは本願寺八幡別院。コチラは本願寺第11代顕如上人が創建された如金台寺を前身としています。織田信長の寺地寄進により安土城下へ、その後、豊臣秀次の寺地寄進により現在の八幡城下に移されました。その後、八幡別院と改称され、今日に至っています。

最後に訪れは真宗木辺派本山 錦織寺。親鸞聖人が関東から京都へ戻る途中に滞在し、真宗念仏の教えを広めた寺院です。境内には歴史的な建造物が多く、親鸞聖人ゆかりの地として知られています。

研修旅行中は、美味しい食事を楽しみながら、会員同士の交流を深めることができました。移動時間も含め、終始和やかな雰囲気の中で過ごせたことが、旅の充実感をさらに高めました。仏教の教えに触れ、心を落ち着ける時間を持つことができた有意義な旅となりました。今後もこのような機会を大切にしていきたいと思います。

備龍会主催ソフトボール大会!

備龍会ソフトボール大会 2025.04.01

—世代を超えた笑顔あふれる交流のひととき

備後教区青年若手僧侶の会備龍会」によるソフトボール大会が盛大に開催されました。本大会には、備龍会会員をはじめ、その家族や有縁の方々が集い、未就学児から50代まで、幅広い世代が一堂に会しました。晴天のもと繰り広げられた熱戦では、各チームが互いに励まし合いながらプレーを楽しみ、グラウンドいっぱいに歓声と笑顔が広がりました。

ソフトボールの試合だけでなく、昼には子どもたちを対象とした射的大会も開催されました。緊張感漂う中、狙いを定めた子どもたちの真剣な表情と、的を射抜いた瞬間の歓喜の声が響き渡りました。景品として用意されたお菓子のつかみ取りでは、子どもたちが夢中になって袋いっぱいにお菓子を詰め込み、大満足の様子でした。

今回の大会は、世代を超えた交流の場として、参加者一人ひとりの心に残る素晴らしい時間となりました。スポーツを通じて育まれる絆と、笑顔が絶えないひととき。備龍会ならではの温かい雰囲気の中、互いに助け合いながらプレーし、共に楽しむことで、より深い結びつきを感じることができました。今後も、こうした活動を通じて、さらなる交流と親睦を深めていきたいと思います。

次回のイベントも、皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

射的大会の景品、お菓子のつかみ取り
しっかり狙って打つよ
挨拶をする季平祐也(備龍会副会長)
司会進行は岡部親吾会員

 

※ソフトボールに熱中するあまり試合中の撮影を失念しておりました。申し訳ありません、、、(しまったぁああ)

令和6年度 仏教教養講座のご報告

令和7年2月13日、本願寺備後教堂にて備龍会主催の仏教教養講座を開催しました。今年は富山県より松尾宣昭和上をお迎えし、「浄土真宗における輪廻説の位置づけ」をテーマにご講義いただきました。

当日は70名ほどの聴聞者が集まり、堂内は超満員となりました。松尾和上の講義は、難しい教学理解を前提としながらも、軽妙洒脱で飽きることのない語り口で展開され、会場は終始熱気に包まれました。その親しみやすい話しぶりは、多くの参加者から大変好評をいただきました。

輪廻説と浄土真宗の関係について、歴史的背景を交えながら丁寧に解説してくださり、貴重な視座を賜る尊い時間となりました。質疑応答の時間も時間が足らなくなるぐらい盛り上がりました。

備龍会では、今後もより多くの方に仏教の教えに触れていただけるよう、さまざまな講座を企画してまいります。今回の講座が参加者の皆様にとって有意義な学びの場となったことを心より嬉しく思います。

挨拶を述べる石川知全(備龍会会長)
多くの聴聞者で超満員となる備後教堂
備龍会会員も共に学ばせて頂きます。
堂内に座れず廊下から聴聞しました。
ご講義くださる松尾和上
軽妙洒脱なお話で笑いも多かったです。
演台から出て話されるお姿が印象的でした。
お聖教を大切に仰がれるお姿が有難かったです。

<2月13日> 備龍会主催 仏教教養講座のご案内

 
備龍会では多くの方に仏教を知っていただくことを目的に毎年一般公開の形で無料講座を開いています
今年は富山県から松尾宣昭和上をお招きして、「浄土真宗における輪廻説の位置づけ」と題とした教養講座を開催致します。
 
和上(わじょう)という敬称について、聞きなれない方もおられるかもしれませんが、和上はとても尊い敬称の一つです。
僧侶の学識をあらわす階位を学階といいまして、浄土真宗本願寺派では下から順に「得業」「助教」「輔教」「司教」「勧学」と五つの階位があります。
このうち司教と勧学に対して、敬意を表し「和上」と言います。
松尾宣昭和和上は、龍谷大学の元教授であられ、輪廻にまつわる論文を多数発表しておられる学僧で、階位は司教になられますので、和上とお呼びします。

 

どなた様もご自由にご参加頂ける無料講座となっております。是非この機会にご参集頂き、共に学ばせて頂きましょう。

 

【詳細】

<備龍会主催 令和6年度 仏教教養講座>

日時:令和7年2月13日(木) 

   13時30分から16時15分

場所:本願寺備後教堂

御講師:松尾宣昭和 和上 

講題:「浄土真宗における輪廻説の位置づけ」

参加費:無料

 

<スケジュール>

13:00   受付

13:30   開会式

13:40   講義➀

14:40   休憩

14:50   講義②

15:50   質疑応答

16:15  閉会式   

【御講師】松尾 宣昭(まつおのぶあき) 和上

1962年 富山県に生まれる。京都大学大学院博士後期課程(哲学専攻)単位取得退学後、龍谷大学大学院修士課程(真宗学専攻)修了。現在、富山教区富山組順正寺住職、本願寺派司教、龍谷大学客員研究員、龍谷大学元教授。著作「仏教はなにを問題としているのか」(永田文昌堂)、「親鸞と人間」(共著永田文昌堂)、論文「輪廻転生」考(一)~(五)」他多数

会員向け研修会「ここがダメだよ浄土真宗」

令和6年9月4日に備龍会会員向け研修会を開催し、25名の会員が本願寺備後教堂に集まり共に学ばせて頂きました。

備龍会では毎年1度一般公開講座として、仏教教養講座を開催しておりますが、今回石川会長の意向により青年僧侶だからこそできる会員内研修会を開催することになりました。

今回の研修は「ここがダメだよ浄土真宗」と題して、佐藤葬祭の佐藤信顕社長にご登壇頂きました。葬儀社の目線から、浄土真宗の作法や教義の伝え方、また僧侶の法話等について問題だと感じたことを正直にご教示頂きました。

内輪だからこそ話せるぶっちゃけトークなので、ここで細かいことを書くことは憚れるのですが…僧侶への愚痴や不満はだいたい葬儀社が聞いているんだということが良く分かりました。(笑)

 

ご講義の中で印象に残ったのは「一昔前は、僧侶が檀家を怒鳴ることはよくあったし、今思えば正しくない作法や教えを流布していたこともあった。ただし、それをあなた達若手僧侶が責任を感じ謝罪する必要はない。過去に囚われず、これからのことを考えて頑張って欲しい。」という力強いお言葉でした。

(写真を撮るのを忘れてしまったのですが)1時間の講義後に、1時間の座談会を持ちました。御講師を含め全員が車座になってフリートークという新しい形式です。質疑応答という形だとなかなか盛り上がりづらいのが常ですが、座談フリートークなら気兼ねなく色々なことをざっくばらんに話すことができてとても有意義な時間になりました!

御講師の佐藤信顕様、この度はご遠方のところわざわざお越し下さり誠にありがとうございました。今後とご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

 

佐藤信顕氏リンク

有限会社 佐藤葬祭

X(旧Twitter) 佐藤信顕@葬儀葬式ch 

YOUTUBE 葬儀葬式ch有限会社佐藤葬祭

 

 

 

備後教堂に五条袈裟を寄贈しました!

備龍会は昨年2023年に結成50周年を迎えました。それに伴う記念事業として、いつもお世話になっている備後教堂に五条袈裟を三領寄贈致しました。

親鸞聖人御誕生850・立教開宗800年慶讃法要記念五条 ※本願寺HPより引用

寄贈した五条袈裟は、親鸞聖人御誕生850・立教開宗800年慶讃法要の際に記念に制定されたものです。今後の備後教堂の法要の際に出勤する僧侶が着衣することになると思います。このお袈裟を見かけた時には備龍会を思い出して下さい!

日頃の感謝を述べる田坂前会長
本願寺備後教堂主管岡嵜秀恵氏へ五条袈裟三領を進呈
備龍会会員に謝辞を述べる岡嵜秀恵主管

研修旅行で北海道に行きました!

備龍会では年に一度会員の親睦も兼ねて、研修旅行を開催しております。この度、令和6年度の備龍会研修旅行は「北海道」へ行きました。コロナ禍を経て、久しぶりの2泊3日の楽しく有意義な研修旅行となりました。

 

 

本願寺小樽別院
小樽別院でお勤め
本川道法 輪番
本願寺小樽別院にて集合写真

本願寺小樽別院では本川道法御輪番様よりご挨拶を賜り、北海道における浄土真宗開教の歴史、また小樽別院の変革を学ばせて頂きました。立派な伽藍がとても綺麗に維持管理されていて、小樽別院の皆様の日々の仏徳讃嘆の姿勢が伝わってきます。

 

本願寺札幌別院
札幌別院で導師を勤める石川会長
お焼香する立神会員
札幌別院にて集合写真

小樽別院に続き、本願寺札幌別院にも参拝させて頂きました。まるでお城のように立派な建物に会員一同圧倒されながらお参りさせて頂きました。広くて豪華な本堂内で備龍会のみでお勤めさせて頂く、贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

 

ウポポイ民族共生象徴空間
近未来的な建物です
民族資料館とは思えないお洒落な建物
建物内から見える景色も美しいです
アイヌの文化が学べます
浄土宗善光寺第三世住職 辯瑞上人の六字名号
アイヌ語に訳された仏教経典

ウポポイ 民族共生象徴空間
こちらは令和2年に一般公開された施設で、アイヌ文化に触れる事ができる民俗資料館であり、広大な敷地は緑豊かな公園のような作りになっているようでした。漫画「ゴールデンカムイ」の影響もあり、アイヌの文化は今とても注目されていますね。

 

サッポロビール博物館
ご案内して頂きました
ビールの試飲ができます
美味しいビールの注ぎ方を学ぶ三次会員
ビール工場に併設するレストラン、乾杯の発声は高階OB
THE親睦
美味しいジンギスカン

サッポロビール博物館

サッポロビールの歴史と味を学ばせて頂きました。プレミアムツアーに参加し、ガイドさんから直接聞かせて頂きました。ビールにも歴史あり。知るととても面白いですね。またジンギスカンがとてもお美味しかったです。

 

余市蒸留所
見学ツアーに参加
実際に炭をくべているところ
この樽にウィスキーが保管されています
飲み比べ。左から「アップルワイン」「スーパーニッカ」「シングルモルト余市」

余市蒸留所

ニッカウィスキーの余市蒸留所に行きました。余市はとても人気なウィスキーで、この余市蒸留所は日本のウィスキー産業においても重要な歴史的資産であると言われています。実際に今でもここでウィスキーが製造されており、ウィスキー愛好家にとってとても魅力的な場所であるようです。試飲をさせて頂きましたが、アルコール度数が高いのでお酒の弱い会員はフラフラになっていました。笑

「少年よ大志を抱け」

備龍会は45歳以下の本願寺派僧侶の会ですが、備龍会がまず最初に大切にしているものは「会員同士の親睦」です。僧侶の本分は布教伝道でありますが、僧侶1人、お寺1つでできることはとても限定的です。だからこそ、手を取り合って、共に学び、共に成長して、共に布教伝道していくことが重要だと思います。信頼し協力し合うことのできる僧侶の場として、備龍会があります。より魅力的な会となるよう尽力してまいります。これからも宜しくお願い致します。

親善スポーツ大会を開催しました!

3月28日、府中市総合体育館TTCアリーナにて備龍会主催の親善スポーツ大会を開催しました。この大会は、お寺を中心に親睦の輪を広げようという趣旨で毎年春休みの時期に開催しています。僧侶、お寺の家族、日曜学校やサマースクールに参加している子ども達など、有縁の方が集まって一緒に汗を流します。当初はソフトボール大会の予定でしたが、天候不安があり急遽体育館でソフトバレーボール大会となりました。

 

 

開会式で挨拶する石川会長
司会の岡部親吾会員
ルール説明、岡部哲應会員
準備体操担当、久本晃真会員、塩田信成会員
アキレス腱伸ばし

今回は6チームを作り、2つのブロックに分かれて、総当たりのリーグ戦にしました。各チーム3試合をして1位から6位まで順位が出る形です。子ども達は休憩時間まで走り回る元気さがありましたが、大人は日頃運動をしている人としていない人の差が顕著でした。
(筆者は日頃全然動かないのですぐに息があがりますし、次の日から筋肉痛が酷かった…)

 

順位に応じて景品(お菓子)を用意しました。
閉会式で挨拶する季平祐也副会長

参加者の皆様の協力もあり無事大きなトラブルもなく大会を終えることができましたこと、心より感謝申し上げます。

備龍会は若手僧侶の親睦を深め共に仏道を歩んでいく法友を作っていく会です。このようなスポーツ大会を開催することもありますし、教養を深める公開講座なども行っております。備龍会は更に魅力的な活動ができるよう邁進してまいります。これからも宜しくお願い致します。

【レポート】「仏事」を学ぶ公開講座を開催しました

 

去る令和6年2月22日(木)に以前ご案内しておりました令和6年度仏教教養講座を開催致しましたので当日のご様子をご報告致します。講座の詳しい内容はコチラからご覧ください。

 

教養講座は午後からの開催ですが、会場設営等準備がありますので備龍会会員の集合は朝10時です。各々の動きの確認と会場設営を急ぎます。

 

 

受け付けでは、備龍会が企画制作販売を行ってい」るみのりせんべいも販売します。みのりせんべいは全国どこからでも購入可能です!とても美味しいのでお茶請けに使われてもいいですし、本堂やお仏壇のお供えにもオススメです!

 

 

こちらも備龍会が企画制作販売しておりますお聴聞手帳です。ご法話を聴聞する際に使用できるようカスタマイズされたお聴聞専用手帳で、メモ欄以外にも様々な情報が詰まっていて読み物としても最適です!

 

 

この度の御講師である末本弘然師の著書「仏事のイロハ」も販売致しました。こちらは日頃の身近な仏事のアレコレが詰まっていて、浄土真宗の御門徒であれば誰しもが疑問に思ったことがあるような内容にズバッと答えてくれています。とてもオススメできる一冊です。

 

 

 

受け付け、会場設営、お内陣のお荘厳を整えて準備万端です。

 

 

公開講座を受講される方がお越しになれます。一般の方と共に僧侶や坊守さんなども大勢お越しになれました。

 

 

開会式。まずは全員で讃仏偈をお勤めしました。やっぱり多くの方と一緒に読経させて頂けるのはとても有難いですね。

 

 

初めて司会を務める塩田信成が丁寧に進行を進め、備龍会会長の石川知全が挨拶をしました。iPadを持っているのがとても今風でいいですよね。笑

 

 

開会式後、末本弘然師の講義が始まります。軽妙洒脱なトークに乗せて、浄土真宗の仏事作法やその意味を丁寧にお話下さいました。この度の講座は休憩を挟んで3つに区切りました。講義➀と講義②は講演形式、講義③では参加者からの質問に直接お答えいただく形を取りました。

 

 

質問は、講義の最中に質問用紙にご記入いただき、それを当会で取りまとめて司会から聞かせて頂く形を取りました。参加者の質問に末本師が適格かつ独自に視点を加えた回答をしてくださり、とても学びの多い時間であったと思います。

 

 

講義の後の閉会式では、この度の公開講座の担当である備龍会副会長の金岡光宣がご挨拶致し、全員で恩徳讃をご唱和しました。

 

 

備龍会ではこれからも僧侶同士の交流を深める共に、広く仏縁を広げていく活動を続けて参ります。今度とも宜しくお願い致します。

 

浄土真宗青年僧侶連絡協議会 本山参拝

去る2月5日、西本願寺にて浄土真宗青年僧侶連絡協議会(浄青僧)が開催されました。

浄青僧は、全国の浄土真宗本願寺派の青年僧侶の会が持ち回りで開催する研修会です。ホストとなる会の地元と西本願寺で年1回ずつ開催し、次の青年僧侶の会に引き継いでいく形で続いてきた伝統ある研修会です。

今回は山陰教区楽法会がホストを務め、テーマは「私は動く~共にあゆむ いのちの輪~」、ご講師には、北京パラリンピック金メダルなど数々の成績と記録を持つ、プロ車椅子ランナーの伊藤智也選手でした。

 

まず、本願寺御影堂にて開会式が行われ、読経の後に御門主様からお言葉を賜りました。その後、参加した備龍会会員で集合写真を撮りました。今回備龍会からは石川会長を含め10名の会員が参加しました。

 

開会式後、場所を移動し、伊藤選手の講演を聞かせて頂きました。伊藤選手は若くして人材派遣会社を設立し、従業員200名の経営者としてバリバリ仕事している中で、多発性硬化症という病気を発症されました。それをきっかけに翌年から車椅子陸上競技を始められ、世界新記録まで達成されるという凄い経歴の持ち主。伊藤選手はトーク力抜群で、時に笑いをとりながら、自身の人生観を中心にお話下さいました。還暦を迎えられたとは到底思えない若々しさとバイタリティのある方で、参加した若手僧侶がみんな魅了されていたと思います。

印象に残っているのは、質疑応答の時間「夢がない若者にどんな言葉をかけますか?」という質問に対して「夢ってなくてもいいんじゃないですか?私も夢はないですよ。私はアスリートです。叶わない夢を持つよりも目の前の現実的な目標を持つこと、小さな成功を重ねていくことが大切。そして勝負の世界に生きていないのであれば、もっと楽に考えたらいいんじゃないかな。」と、とても自然体でお話下さいました。とても魅力的な人だと思いました。

 

浄青僧では毎回とても大きな学びと出遇いを頂いております。ホストを務めて下さいました楽法会の皆様ありがとうございました。