庄原市高野町で降り注ぐ〝県天然記念物〟

備後地方の最北端に位置する庄原市高野町へ行ってまいりました。

尾道と松江を結ぶ自動車道、通称「やまなみ街道」が開通してからというもの、高野町は大変な賑わいを見せています。

例えば、「道の駅たかの」だけで、「やまなみ街道」開通前と比べると、庄原市高野町全域の観光消費額(平成21年)の3倍に相当する売り上げがあるというのですから、地域活性化が進む町として注目が集まっています。

そこでまずは「道の駅たかの」に寄ってみることにしました。

IMG_5472

高野ICを降りるとすぐ「道の駅たかの」があります。

IMG_54761

image1 (81)

 

確かに・・・

平日だというのにすごい賑わいだ!!

 

無題1 ユーザ定義サイズ

頭に矢印が刺さっているのが今回取材班のメンバーS氏とY氏です。
何やら興味深そうに覗きこんでいます。

私の買い物が終わって戻ってみると、より興味深そうに、まだいる。

image2 (6)

5分後に戻ってみると、まだいる。
なにやら悩んでいるようだ。

気のせいか、いつの間にか周りも彼らを避けるように人がいなくなっています。

image3 (4)

その後も彼らは何かを見ていましたが、なんとなく事情は聞かずに、そっとしておくことにしました。

お手洗いに行って、戻ってみると、今度はS氏がなにやら嬉しそうにパネルを抱き抱えています。

IMG_5485

そういえば高野へ向かう車中でS氏が言っていた。

「〝君のいる町〟というアニメの作者〝瀬尾公治〟さんが高野町出身で、アニメの中で高野町が舞台に取り上げられているんだ。その作者は僕の友人の後輩ということもあり、連載当時は夢中になったなぁ」

この作者は現在でも「週間少年マガジン」で「風夏」というマンガの連載を持たれているスゴい人みたいだ。ちなみにS氏は「ボクはもう少年じゃない」という理由で「風夏」は読んでないらしい。

道の駅たかのHP http://www.takanoyama.jp/


その後もS氏の「君のいる町」への熱の入った話しぶりに、若干引き気味になりながらも、「道の駅」の活気を十分にあじわった我々は、本日の目的地である「圓正寺」様へと車を走らせます。

今回、同行しているY氏は

「ちょっと高野にいこうぜ」

としか知らされず強引に連れて来られたこともあり、「圓正寺」様に到着したとき、彼は驚きの声を発せずにはいられなかったらしい。

 

image2 (5)

「なんじゃこりゃーーー!」

 

まさかの松田優作でしたが、この度私たちが取材に来たのは、県下有数の巨樹で天然記念物の「しだれ桜」です。

DSC_5760 DSC_5757DSC_5766DSC_5797

境内には寛文7(1667)年頃に植樹されたという「しだれ桜」が3本あり、そのうちの2本が、昭和34年に広島県天然記念物に指定されたそうです。

他にも春にはエドヒガン、県内最大とされるコブシなどが満開です。

圧巻の大きさで、カメラにその全貌が写せなかったのと、S氏が「カメラの撮影は俺に任せとけ!」と自信満々だったのにカメラを忘れてきたこともあり、勝手に動画をPV風に作成してみました。この壮大さの一片でも伝わるとよいのですが。

「桜を見に来られた方にゆっくりと落ち着いた時間を過ごしてほしい」
との思いから、境内でJA女性会の皆様がご好意でお店を開かれています。
抹茶の接待を受けながら、圓正寺ご住職様にお話を伺いました。

DSC_5740

手作りのぼた餅が本当に美味しいです!!
しだれ桜を見ながらのホッとする優雅な時間、とても贅沢です。

image1 (10)

-見ごろはいつですか?

「4月中ごろから下旬ですね。
他の地域に比べると開花が遅いのですが、今年は早くて中旬には満開を迎え、下旬までには散りそうですね。
例年facebookページで開花状況を更新していますので参考にしてください。」
https://www.facebook.com/enshouji/photos_stream

 

-手入れは大変ですか?

「まず桜の周りの土は踏み固めてはいけないということがあります。そこで開花のシーズンは桜の周りにロープを張って入れないようにしてます。毎年ミナラル樹脂を敷いたり調整をします。
あと消毒などは大型クレーンを使ったり、開花しなかった枝などは剪定したりします。」

写真%20(7) 写真%20(8)

 

-しだれ桜について思いを聞かせてください。

「長い歴史の中で災害に遭うこともなく奇跡的に生き残っているのは、多くの人々の努力と熱意によって守られてきた結果です。
次代へ、この貴重な文化財を残すために精一杯の努力をしていきたいと思います。」
P1030508

-今後の何か方針などありますか?

「〝お寺〟は、仏様の教えがそこを通してはたらく場所ということですから、まずお寺においでいただくということが大切です。そういう意味でも遠近各地より、たくさんの方が訪れてくださることは喜ばしいことです。
しかし、そこで来られた方に仏教の教えそのものが持つ魅力を伝えるとなるとなかなか難しくて思案しています。せっかくお寺の山門をくぐってくださったのだから少しでも仏法に触れてもらうことができればよいのですが・・・。今後の課題です。」


ご住職様の真面目な人柄から、日ごろより生活の中で仏法と真摯に向き合っておられる姿がにじみ出ているようでした。
開花の時期は本堂を解放していらっしゃるそうです。せっかくお寺に入られたのですから、ご本尊の前で静かに手を合わせる時間ぐらいはもちたいものですね。

夜桜の写真をいただきました。
ライトアップされた夜桜もなんとも美しいですね。

P1020185 P1020214

今年の花見には間に合わないかもしれませんが、来年はぜひみなさん訪れてみてください♪

 

 

「手業(てわざ)ー職人に支えられた仏具の世界ー」(前編)

2016年2月4日(木)浄土真宗青年僧侶連絡協議会(以下、浄青僧と略します)の二年に一度の本山総参拝が、備龍会担当で行われました。

浄青僧とは、全国各地で活動する青年僧侶の会が、それぞれの活動を報告しあい、親睦を深める場です。

今回は当日の様子をレポートします。


 

備大会9
浄青僧に加盟する北海道・東京・高岡・山陰・備後・安芸・福岡の7団体の青年僧侶、約100名が集まり、御影堂で参拝式を行いました。


備大会7

備龍会会長の大淵英範がご挨拶いたしました。
「ご門主さまと同世代の僧侶として、ともにご法義伝播に勤めさせていただけますよう、これからも研鑽していきましょう!」

 


今回の研修テーマは「手業(てわざ)ー職人に支えられた仏具の世界ー」

京都の伝統工芸士(木地師・仏像彫刻師・木彫師・塗師・箔押師・彩色師・蝋型鋳物師・錺師)の職人方に青年僧侶がインタビューしていきました。終始笑いと拍手が沸き起こる、活気あふれる研修会となりました。

某トークバラエティ番組風のオープニングムービーに続いて、登場していただきました!

備大会11

今日は何のくくりですか?

「僕たちは京都の仏具職人です!」

備大会12

職人さん方が座られた立派なひな壇も、この日の為だけに作ってくださいました。 本当に多くの貴重なお話を伺いましたが、今回はその中の一部を紹介します。

トップバッターは、木地師(きじし)の泉嘉人さん。木地師とは仏さまの卓やお厨子などの木地を製作される職人さんです。西本願寺の前卓の修復にも関わられています。
備大会14

泉 顔(作業中の泉さん)

 

備大会2

実際に、御本山と同じ様式で作られている前卓を持ってきてくださいました。この足の部分に注目です!

仏具作製のご苦労をお伺いすると、具体的にこの太い足の丸味を彫るのにも大変な時間と手間がかかるそうです。

お仏壇やお仏具を製作するにあたって、大変なことは何ですか?

「製作期限を守ることです。お寺の御内陣は、職人がリレーで作り上げていくもので、一人一人が責任をもって次の方に渡していくチームプレーです。自分が遅れたら、次の塗師(ぬし)や箔押師(はくおしし)に影響が出てしまいます。ですから責任があります。でも、お仏具は代々お寺に残っていくものです。だからこそ、仕事は決してごまかすことができません。」

それでは、心がけていることがあれば教えてください。

「世の中はスピーディでかつ安いものを求められています。そんな今だからこそ、大切にしていることは『妥協しないこと』です。手間を惜しまない。簡単にすることに流されない。なぜならお寺さんの宝になるもので、皆さんが手を合わしていくものですから。」

これからの目標を教えて下さい。

「我々職人は最低10年続けてやっとスタートできます。私たちもまだまだです。しかし、次の時代にこの技術を繋ぐということが使命と思っています。これをなるべく絶やさないようにしたいです。」

泉さんからお話を伺い、私たち青年僧侶も同じように、精一杯おみのりを伝えていき、次の時代に繋ぐことが大切であると改めて考えさせられました。


 

備大会17
(左:須藤さん 右:中井さん)

2番手は、仏像彫刻師(ぶつぞうちょうこくし)の須藤隆さんです。仏像を彫られる職人さんです。
須藤さん

なんと今回の会場である安穏殿のご本尊阿弥陀様は須藤さんが彫られたものなのです!

仏さまを彫られて、手を合わせる礼拝の対象になることについて、どんな風に感じますか?

「仏像をご依頼くださる方の意向を大切にしています。そして特に仏さまの目線を大切にしていいます。」

実は仏像の眼の部分には水晶など宝石が入っているのです。その宝石お顔の表ではなく、裏から入れるのが大変難しいらしく、お顔の薄い表面部分が破られたら終わりという、もの凄く細かい作業です。そこまでのご苦労があったことは初めて知りました。

また、仏像彫刻士さんが彫られる仏様のお顔にはそれぞれに特徴や個性が表れていて、仏像を見るとどの仏像彫刻師の方が彫られたものかは大体分かるそうです。

11
(京都マンガミュージアムの火の鳥も、須藤さんが彫られたものです!)

須藤さんには大変穏やかにお話しいただきましたが、本堂のご本尊を作製されるにあたってのきめ細やかで繊細な作業には、私たちのはかり知れないご苦労がこめられていると気づかされました。



続いては、木彫師(もくちょうし)の中井伸明さんです。
木彫師とは、仏さま以外の彫刻を担当されます。彫刻の前には絵も描かれます。中井さんの彫られる文様は、昔から守り伝えられてきた型を描いているそうですが、依頼主さんにオリジナルの文様を求められているとそのように作られるそうです。

中井 顔

―オリジナルの文様を作る時は、何かを見てインスピレーションが湧くのでしょうか?
また日ごろから感性を磨くために、何か見たり、されたりしていますか?

「熱帯魚が好きなので飼っています。水草やサンゴも好きです。昔の彫刻などを見ていると、深海魚からデザインのモチーフを取られたものがあります。生き物からデフォルメしているんです。先人も、花や動物や昆虫などからデザインを作られているような気がします。」

―この時代の彫刻を見てほしい!というものはありますか?

「江戸末から、明治の彫刻は技術的に凄いです。誰もが見て圧倒的に認められるのはその時代です。しかし同時に大切なのは、私たちの、見る目が変わるということです。若い時何気なく見ていた彫刻を、最近見るとわーっ凄いと思うことがあります。私の見る目が少しは良くなっているのでしょう。私たちがこれからやって行かなければならないことは、それに負けないことをしていかないといけないということです。最後に皆さんに一番に言いたいのは、見る目を養うことが大切ということです。」

IMG_1107
(丁寧に彫られています)

中井さんはご自身の職に対するこだわりについて熱く語って下さり、ひしひしと胸にくるものがありました。


 

備大会24
(前列 右:牧野さん)

続いては塗師(ぬし)の牧野俊之さんです。お仕事はその名の通りお仏壇やお仏具に漆(うるし)を塗ることです。

漆は大きく分けて二種類、国産と中国産があり、現在ほとんど中国産だそうですが、値段はとても違うそうです。

漆を塗っていくのには、季節や湿度などが関係してくるのでしょうか?

「簡単に言いますと、洗濯物が今日はよく乾くなという日は漆は乾かないんです。漆は湿度がある時に乾きます。だから梅雨時期は漆が乾きすぎるので逆に塗れないんです。すぐに乾いてしまうので。」

牧野2
(漆って不思議ですね!)

また漆は様々な色があります。漆屋さんに塗師が依頼して、朱色、うるみ(べんがらという岩料を混ぜる)など、調合して作ってもらったものを使うのです。

漆は時間が経つとどう変化していくのですか?

「 時間が経つにつれて漆の色はだんだん変化していきます。まただんだんと岩料の色が出てより明るくなってくるというか、岩料の色が透けてきます。」

つきつめれば、1秒たりとも同じ色はないのです。「諸行無常」という仏教に説かれる理を感じさせられました。

牧野 顔

また漆もそうですが、牧野さんいわく、本物の仏具というものは「時代が経って、古くはなるけど、悪くなることはない」とのこと。
それだけの責任を伴う作業をされていることを伺い、私も自然と背筋の伸びる思いがしました。

牧野さんは、テレビに出てくる芸人さんのように本当にお話が上手くてオーラがあり、その魅力に引き込まれました。


清水 顔
前半最後は清水ひろみさんです。清水さんは箔押師で、仏像や仏具に金箔を押していかれます。
金箔は木材でも、金属にでもその上に押せるそうです。

金箔には「断ち切り」と「縁つき」と大きく分けて二種類あるそうです。前者は金箔を重ねて一気に正方形に切り、後者は一枚一枚丁寧に切っていくもので大変高価になるとのこと。

浄土真宗は金仏壇で特に金とはかかわりが深いですが、金の良
さはどういう点がありますか?

「金色というのは、私たちの普段の中にはないです。一般家庭には溶け込みません。ですから、インパクト与えたいところ、特別なところに金箔を押します。それで非日常をあらわすのです」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(清水さんが金箔を押された空殿)

確かに金色のお仏壇そのものが家の中心で、阿弥陀様がいらっしゃる特別な空間だったのですね。
そしていつの時代も変わらない光、輝きが金色で表してあり、どんな時も私たちを支え続けてくれているのだと味わいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

変わったものに金を押した経験はありますか?
「部屋全体です。金箔の部屋に入ることができますよ。」

東京の箔座というお店では、金箔の茶室に実際に入ることができるようです。豊臣秀吉の気分が味わえるかもしれません!!

以前清水さんが師匠の下にいらっしゃった時は、金箔が飛ばないように、夏の暑い時期もクーラーも扇風機も使わずに汗が流れる中で作業されていたようです。
今は工夫があるのでしょう。クーラーつけておられるようです(笑)

清水さんには後半の参加者全員によるワークショップ「箔押し体験」でもう一度ご登場いただきます!
しかしこの時点では、箔押しの大変さを後に思い知ることになろうとは、誰も思っていませんでした...。

 

備大会16

後編に続きます)

 

親鸞聖人の法然聖人との出会いに思いをよせて

image1 (7)

備後教堂を会場に仏教教養講座を開講しました。
この度の教養講座は、〝御絵伝の解説〟ということで、大阪より若林眞人先生と宮部誓雅先生にお越しいただきました。

※御絵伝とは親鸞聖人の御生涯を絵で表した掛け軸のことです。

「若林先生のご法話に宮部先生のプロジェクターを使ったご絵伝解説楽しみだなぁ♪」0189

讃仏偈のお勤めで始まりました。

法然聖人と親鸞聖人はどんな出会いだったのだろうと想像しながらの開会式です。


 

0190

第一部は宮部先生のご絵伝解説です。
普段は小さくて見えないような細かい所も、スクリーンに拡大して色鮮やかに映され、くっきりはっきり見えます。
そして驚くことになんと、動く!!まるでアニメーションのような技術で、ご絵伝で表されている情景が私の目の前でより身近に感じられます。人物の解説や、情景のこまやかな説明に、初めて聞かせていただくお話しが盛りだくさんです。

DSC_9378

このように、右の下から上へ見ていきます。浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の御一生ですから上から下へ見下ろすのではなく、見上げていく(仰ぎ見る)という意味も込められているそうです。

その後、40分ほどのお時間で解説をしていただきましたが、この映像資料を作るのに数年がかりという大変な労力をかけておられるようです。
さらに仲間と研鑚しながら少しずつ改良を加えられて、より分かりやすく伝えられるように日々進化しているというのですから、その完成度の高さにも納得です。
これは四幅まで詳しく聞きたい!!という思いが自然とこみ上げてきます。


第二部は若林先生のご法話です。親鸞聖人のひ孫に当たられる本願寺第3代宗主覚如様がご制作なされた御絵伝は、親鸞聖人の御生涯を通して阿弥陀様のお救いを告げられいくもの、と聞かせていただきました。

DSC_9381

慈鎮和尚のもとで得度をされ、弟子になられたのは対比の構造を作られたのではないかという事でした。慈鎮和尚は比叡山でも天台座主のお方です。当時の比叡山仏教界のトップであります。その天台座主慈鎮和尚の教えを投げ捨てて、法然聖人の弟子となられたというドラマチックな対比になっている訳です。
その場面、親鸞聖人が初めて法然聖人の元を訪れられた時の情景を、まるでそこで見てきたことを再現しておられるのではないかというような、臨場感溢れる表現に、会場が惹きこまれていきます。

※慈鎮和尚(じちんかしょう)・・・慈円とも呼ばれ、天台座主職につくこと4回に及ぶ。親鸞聖人のご生涯を詞書にした『御伝鈔』によれば親鸞聖人得度の師とされる。

DSC_9387

迫力のある話術で、思いもよらなかった初めて触れるお話しに皆さん興味深々です。


 

DSC_9392

DSC_9393

 

最後に会場からの質問にもはっきりと、そして優しく答えていただきました。

遠近各地より御参りくださった皆さま、本当にありがとうございました。
来年も仏教教養講座、開講予定です!お待ちしております。

 

ホームページトップ画面変更しました。

備龍会結成40周年を記念して作られた中啓(僧侶が用いる儀式用具)のデザイン画をホームページトップ画面に設定しました。

作画担当:豊田真里沙(とよだまりさ)さん

略歴
1985年 福岡県北九州市生まれ。
大阪芸術大学芸術学部 情報デザイン学科卒業。
京都造形芸術大学大学院 修士課程 修了。

【WORK】
2010年NHK連続テレビ小説『てっぱん』笹井拓郎部屋・絵画制作
2012年NHK連続テレビ小説『純と愛』狩野剛/絵画指導担当
【HP】
http://marisatoyoda.com

無題1 ≪ 定型紙(A4) ≫

作品名 :春音(はるね)
説明文 :お寺の中では 朝夕と鐘の音が響き お香の香りが漂い お経の音や人々の集う声がきこえます。喜びも悲しみもありのままをうけとめてくださる場所。そんな中の一日。春の音を感じていただけたらと思い製作しました。

受け継がれてきた郷土料理「うずみ」

旧府中市内のお寺の報恩講では、江戸時代から福山近隣に伝わる郷土料理「うずみ」が精進料理で振舞われているという情報を得て、府中市の中心地にある明浄寺様をお訪ねすることにしました。

※レポートが遅くなってしまいましたが、実際にお伺いしたのは12月です。

s_IMG_5090[1]

府中駅前の道をまっすぐ行くと、突き当たりにあるのが明浄寺様で、備龍会の16代目の会長がご住職をされているお寺です。

※「報恩講」は浄土真宗の宗祖親鸞聖人の90年のご生涯にわたるご苦労をしのび、ご遺徳を讃え、ご恩報謝する大切な法要です。


途中とても素敵な建物があったので立ち寄ってみました。

s_IMG_5096[1] s_IMG_5099[1]

「恋しき」というチャーミングな名前の建物で、明治5年に創業した料亭旅館を再利用したお食事処とのことです。
府中市はかつて「備後国府」が置かれ、備後国の政治、経済、文化の中心であったこともあり、現在でもこういう奥ゆかしい佇まいの建物を見ることができます。
また、府中市には創業100年を超える企業が60社もあるということからも、その歴史の深さを伺えます。


さらに寄り道をする我々は、アイス屋の老舗「東屋」へ向かいました。
こちらでは神戸や大阪で数年前から話題をよんでいる「インコアイス」を食べてみることにしました。
image3 (1)
image2 (4)

私は「オカメインコ」をチョイスしましたが、他にも、セキセイインコ・コザクラインコ・モモイロインコ・ヨウム・ぶんちょうの全6種類のラインナップがありました。
フタがオカメインコの顔になっていてとっても可愛いです。

商品説明には
「口を開けて寝ていたら、オカメが顔の上を通り抜けて、足が口に入ったような・・・風味」

恐る恐る食べてみます。
中には「ひまわりの種」が入っていて、インコっぽい風味を確かに感じますが、味はかなり美味しい!!
横で自称インコ好きの先輩が「セキセイインコアイス」をニヤニヤして食べているのを「気持ち悪いなぁ」と横目で見ながら美味しくいただきました。
image3 (2)


その後も、実際には寄り道をくり返し府中を満喫した我々でしたが、本来の目的から反れすぎるのでここでは泣く泣く割愛し、お寺へ向かうことにします。

さて、取材陣の府中のイメージといえば、「府中家具」「府中味噌」「府中焼き(お好み焼き)」と大きくこの3つなのですが、明浄寺様のすぐ横には、「浅野味噌」というお味噌屋さん、そしてお寺の左右に「さち」と「古川」というお好み焼き屋(どちらも府中では予約必須の人気店)があるという「これぞ府中!!」という立地条件(残念ながら近所に家具屋はないようですが・・・)。
s_IMG_5086[1]

お土産に浅野味噌で「乾燥みそ(フリーズドライ)」と「府中味噌ラーメン」を買ってみたのですが、これが絶品です。府中に行かれた際にはお土産におススメです。
image2 (3)


また本題から反れてしまいましたが、ようやく明浄寺様に到着し、まずは本堂にお参りさせていただきました。

明浄寺1

綺麗にお荘厳されたお内陣もさることながら、驚かされるのはご本尊の大きさです。
浄土真宗でこれだけ大きなご本尊は珍しいのではないかと思いますが、約160cmあるらしいです。

12369207_427170047475982_755351057300439872_n

美しく彩られたお供物は、ご住職様を中心に型を取るところから手作りというのですから驚きです。


さて、いよいよ本題である「うずみ」についてお伺いをしていきました。
うずみというのは、江戸時代の倹約政治により、贅沢品とされた具材をご飯で隠して食べたのが始まりと言われる料理です。しかし、いつしか贅沢を隠す必要がなくなったからなのか、一般的には作られることがなくなった料理らしいです。
最近でこそ、「B級グルメ」というご当地の郷土料理を競う催しが注目されるようになり、名前を聞くようにもなりましたが、長い間、その存在は隠れていました。

明浄寺様の「精進うずみ」の作り方に明確なレシピというものは存在せず、作り手からまた新しい作り手へと伝授されてきました。

DSC02295

材料には、ごぼう、しいたけ、人参、里芋、銀杏、豆腐、ユリ根、しめじを使います。
左のお皿は完成したあとに添える薬味で、ゆずの皮、せり、ふきのとう、しょうが、ねぎです。

DSC02297
しいたけ・昆布でだしを取り、味付けをした汁で、ごぼう、人参、しいたけを煮ていきます。

DSC02298続いて、里芋、銀杏を投入!

DSC02299最後に豆腐、しめじ、ユリ根をいれます。

DSC02300DSC02301

ずいぶんと大雑把な解説になりましたが、最後にご飯をのせて、具材を隠して完成!!
先に汁を注いでから後でご飯をよそうのが特徴的です。
写真では具材を多めに入れていますが、本来は具材が見えないようにご飯をよそっただけにみせて贅沢しているのを隠して食べる料理だそうです。


味については、美味しいことはもちろんのことですが、この美味しさを文章で伝えることは非常に難しいです。ただ、流行もあり、某所で最近になって急に見かけるようになった「うずみ」とは全く異なる美味しさであるということだけは伝えておきたいです。
それは、まず精進料理ということがあります。そして長く途絶えることなく、この料理を伝え、何十年、何百年と変わることなく、作り守り続けられてきた伝統の味。日ごろは贅沢はできなくても、報恩講のときには、聖人様のご苦労に感謝し、少しでも華やかに厳修したいという先人の願いと、それを受けて今作られている方の思いが詰まった、深い深い味ということです。
深くご恩を喜びながら、有り難くいただきました。


12369006_427885777404409_7723791682876744050_n12392055_427885747404412_2641419440675901901_n

帰るころにはすっかりと日が暮れて、境内では竹で作られた灯篭が夜のお座を華やかに引き立てていました。

お寺はその時代に合わせた取り組みや動きをしなければならないということがあります。しかし、一方で先人たちが守ってきてくださった歴史の重さ、われわれの前に高く法灯をかかげて歩みをすすめてくださった先輩方の思いに心を寄せて、伝統的な部分、守られてきたものをこれからもしっかり伝えていくということも、改めて大切にしていきたいと実感としてかみ締めさせていただきました。

「仏教教養講座」開催します!!

「仏教教養講座」は、宗門内外問わず広く社会で活躍されている方を講師にお招きし、参加費無料の公開講座として、年に一度開催しています。

今年度は、若林眞人先生と、宮部誓雅先生に、親鸞聖人の御生涯を絵で表した御絵伝についてプロジェクターを使い解説いただき、その後、ご法話をいただきます。

どうか皆様お誘い合わせのうえ、ご参加くださいませ。


日時  2016年2月29日(月)13時半より
場所  本願寺備後教堂 2階本堂
〒720-0052 福山東町2-4-5  ℡084-924-5759
講師  大阪教区 中島東組 光照寺 若林眞人 師
大阪教区 島中南組 誓覚寺 宮部誓雅 師
講題  「御絵伝第一幅 法然聖人との出会い」

SnapCrab_NoName_2016-1-29_23-17-38_No-00

 

三原市久井町の光徳寺さまの「声明×雅楽×落語×キャンドルの夕べ」にお参りしました。

10421098_719072784870815_3407594009605494122_n (1)「おてら日和。」の記念すべき第1回は、三原市久井町の光徳寺様へ行ってきました。
私たちが訪れたのは降誕会の法要で、「声明×雅楽×落語×キャンドルの夕べ」をテーマに勤修されます。チラシからも何やら楽しそうな香りが漂ってくるようです。

※降誕会というのは浄土真宗を開かれた親鸞聖人のご誕生をお祝い申しあげる法要です。


山陽自動車道三原久井インターを降りて、車で15分ほど走ると光徳寺様に着きます。

少し早くに着いたので周辺を散策していると、「久井の岩海」という看板を見つけたので立ち寄ってみることにしました。

ダウンロード (5)

地質に関する三原市唯一の国の天然記念物だそうです。

ダウンロード (6)

林道を抜けると、雄大な岩海が広がります。

ダウンロード (7)ダウンロード (8)

森林の爽やかな香りのする、とても静かな場所で、巨岩が重なり合って川のように続く景観は壮大で見ごたえ十分!〝一見の価値あり〟です。


 

岩影に身を潜めながらのかくれんぼに夢中になりすぎた私たち取材陣は、いつの間にか予定時間を超過し、慌てて本来の目的地である光徳寺様へ向かいます。

田園風景が広がる中に大きな阿弥陀様の石像が見えてまいります。

ダウンロード (9)

久井町は豊かな自然に恵まれています。
野鳥のさえずりとカエルの鳴き声が私たちを迎えてくれました。


お寺に入ると門徒接待所でキャンドルのワークショップが開かれていました。
本当はキャンドル作りに参加させていただく予定でしたが、「岩海」でハシャギすぎて時間がなくなってしまったので見学だけです。

子供たちはキャンドル作りに興味津々!
でも実際夢中になっているのは親御さんだったりします。

image12

image2 (2)

写真のチャーミング女の子は、ご住職の長女「よりこちゃん」です。
「わたしはキャンドルの魔術師よ~♪」の掛け声がなんとも可愛らしい。


 

ダウンロード (13)

境内ではキャンドルナイトの準備をされています。
手がけるのはキャンドルアーティストの『CANDLE/FURU』さん。
お話を伺うと、降誕会への参加は今年で3年目ということで、日ごろは広島 呉市広でレストラン経営と、手作りキャンドルの制作&販売をされているということです。
これはぜひ1度行ってみたい!

『CANDLE/FURU』さんのブログ http://ameblo.jp/candle-furu/


まずはご住職に挨拶をしようと、お寺に入るとご住職の藤田徹信様がY字バランスでお出迎えしてくださいました。法要前に柔軟して身体をほぐされるようです。

ダウンロード (14)


法要開始15分前にご住職がお勤めの説明をされます。
ご住職は「備後教区勤式指導員」をされており、分かりやすくいうと、

「備後地方代表、お経や仏事作法のスペシャリストお坊さん!」

いつ聞いても惚れ惚れする美しい声で、参拝者を魅了されます。
今日は「らいはいのうた」という勤行で、そこに雅楽がコラボレーションして華やかに勤まるということで期待が膨らみます。

仏華は、ご住職が、西本願寺・大谷本廟の仏華を立てていらっしゃる開明社「花新」さんより直接学ばれて生けられたものです。
「笠真の松一式」 実にすばらしい!実に大きい!

ダウンロード (15)


法要始まり合図の鐘が鳴り響くと、雅楽奏者が本堂に入ってこられました。

ダウンロード (16)

美しい音色が鳴り響く中、ご住職が入堂されます。

ダウンロード (17)

ご住職の美声が本堂内に響きわたります。

「きーみょーう むーりょーう じゅーにょーらーいー」

「あれ?」

参拝者一同が顔を見合わせます。
なぜならお勤めが「らいはいのうた」ではなく「正信偈」というお勤めではありませんか。
しかし、皆さん別段慌てる様子もなく「正信偈」をご唱和いたします。
お勤めが終わるとご住職が説明に来られました。

「たくさんの皆様にお参りいただき、雅楽の音色に感動しながら、親鸞聖人様のご生涯に思いをよせておりましたら、気がつくと正信偈を称えていました。本当に申し訳ありません。」

参拝者から笑いが起こります。

正信偈は親鸞聖人が著述された書物の一部で、浄土真宗のみ教えを簡潔に示された讃歌です。
降誕会に親鸞聖人に感謝し、思わず正信偈のお勤めが口から出てしまったというご住職の言葉に、参拝者の顔も自然と朗らかになります。
ご住職の優しい人柄、そして、日ごろからご門徒の方とご住職があたたかい関係で結ばれていることが感じられる一幕でもありました。


お勤めが終わると、外も少し薄暗くなり、キャンドルに火が点され美しく浮かびあがります。

ぬくもりのある彩光が境内を包んでいきます。ダウンロード (23)

 

ダウンロード (18)  ダウンロード (20)


本堂では景気の良いお囃子が流れてきました。
落語は、前住職の藤田徹文様が始められてから、今年で18回目を迎えるそうです。

始めは笑福亭喬楽さんの「みかん屋」

ダウンロード (21)

次に笑福亭生喬さんの「三十石」

ダウンロード (22)

若い方から年配の方までお腹を抱えて笑っておられました。
喬楽さん生喬さんのお師匠は6代目笑福亭松喬さんです。光徳寺さまでの落語は、師匠と前住職さまとのご縁から始まり、師匠亡き後もご縁は繋がり今日の席があるとのことでした。なんともありがたいご縁に会わせて頂きました。
落語が終わり、「来年も楽しみにしてますね」とご住職と言葉を交わされ、皆さん、今にもスキップをしそうな雰囲気をかもし出されながら帰られました。


 

厚かましい私たち取材陣は、ご用意くださった手作りレーズンケーキをいただきながら、ご住職との楽しいおしゃべりに移ります。

歓談の中でご住職が、
「久井は自然豊かで、空気は美味しいし、空も青く広く、夜には満天の星が輝きます。〝田舎〟と言ってしまえばそうなのですが(笑)、とても良いところです。
しかし、年々進む過疎化を目の当たりにしておりますと、お寺に自然と人が集うことが難しくなってきていると強く感じます。
お寺は、誰もがそこにいてもいいという拠り所であると思っていただけるように、また、遠くへ出られた方にも〝ふるさと〟のように帰れる場所でありたいと思っています。
お念仏をよろこばれた多くの先人方に感謝しながら、またお法をこれからも伝えていけるように、時代に合わせた新しい取り組みも積極的に行っていきたいです。」
という思いを聞かせていただきました。

このあと落語家さんたちとの食事会をされるということで、私たちにも「ぜひ、ご一緒に!」とお誘いいただきましたが、夜も深くなったので泣く泣くお断りし光徳寺をあとにしました。

さて、次回はどこのお寺でどんな出会いがあるのでしょうか。
これから、備後のお寺が放つ魅力的なところをどんどん紹介していきますので、どうぞお楽しみに!

浄土真宗本願寺派 備後教区 青年僧侶の会=備龍会のウェブサイトです。