備龍会 のすべての投稿

ここで自分のお寺や個人の活動を紹介することができます。ここで自分のお寺や個人の活動を紹介することができます。ここで自分のお寺や個人の活動を紹介することができます。ここで自分のお寺や個人の活動を紹介することができます。ここで自分のお寺や個人の活動を紹介することができます。

「手業(てわざ)ー職人に支えられた仏具の世界ー」(前編)

2016年2月4日(木)浄土真宗青年僧侶連絡協議会(以下、浄青僧と略します)の二年に一度の本山総参拝が、備龍会担当で行われました。

浄青僧とは、全国各地で活動する青年僧侶の会が、それぞれの活動を報告しあい、親睦を深める場です。

今回は当日の様子をレポートします。


 

備大会9
浄青僧に加盟する北海道・東京・高岡・山陰・備後・安芸・福岡の7団体の青年僧侶、約100名が集まり、御影堂で参拝式を行いました。


備大会7

備龍会会長の大淵英範がご挨拶いたしました。
「ご門主さまと同世代の僧侶として、ともにご法義伝播に勤めさせていただけますよう、これからも研鑽していきましょう!」

 


今回の研修テーマは「手業(てわざ)ー職人に支えられた仏具の世界ー」

京都の伝統工芸士(木地師・仏像彫刻師・木彫師・塗師・箔押師・彩色師・蝋型鋳物師・錺師)の職人方に青年僧侶がインタビューしていきました。終始笑いと拍手が沸き起こる、活気あふれる研修会となりました。

某トークバラエティ番組風のオープニングムービーに続いて、登場していただきました!

備大会11

今日は何のくくりですか?

「僕たちは京都の仏具職人です!」

備大会12

職人さん方が座られた立派なひな壇も、この日の為だけに作ってくださいました。 本当に多くの貴重なお話を伺いましたが、今回はその中の一部を紹介します。

トップバッターは、木地師(きじし)の泉嘉人さん。木地師とは仏さまの卓やお厨子などの木地を製作される職人さんです。西本願寺の前卓の修復にも関わられています。
備大会14

泉 顔(作業中の泉さん)

 

備大会2

実際に、御本山と同じ様式で作られている前卓を持ってきてくださいました。この足の部分に注目です!

仏具作製のご苦労をお伺いすると、具体的にこの太い足の丸味を彫るのにも大変な時間と手間がかかるそうです。

お仏壇やお仏具を製作するにあたって、大変なことは何ですか?

「製作期限を守ることです。お寺の御内陣は、職人がリレーで作り上げていくもので、一人一人が責任をもって次の方に渡していくチームプレーです。自分が遅れたら、次の塗師(ぬし)や箔押師(はくおしし)に影響が出てしまいます。ですから責任があります。でも、お仏具は代々お寺に残っていくものです。だからこそ、仕事は決してごまかすことができません。」

それでは、心がけていることがあれば教えてください。

「世の中はスピーディでかつ安いものを求められています。そんな今だからこそ、大切にしていることは『妥協しないこと』です。手間を惜しまない。簡単にすることに流されない。なぜならお寺さんの宝になるもので、皆さんが手を合わしていくものですから。」

これからの目標を教えて下さい。

「我々職人は最低10年続けてやっとスタートできます。私たちもまだまだです。しかし、次の時代にこの技術を繋ぐということが使命と思っています。これをなるべく絶やさないようにしたいです。」

泉さんからお話を伺い、私たち青年僧侶も同じように、精一杯おみのりを伝えていき、次の時代に繋ぐことが大切であると改めて考えさせられました。


 

備大会17
(左:須藤さん 右:中井さん)

2番手は、仏像彫刻師(ぶつぞうちょうこくし)の須藤隆さんです。仏像を彫られる職人さんです。
須藤さん

なんと今回の会場である安穏殿のご本尊阿弥陀様は須藤さんが彫られたものなのです!

仏さまを彫られて、手を合わせる礼拝の対象になることについて、どんな風に感じますか?

「仏像をご依頼くださる方の意向を大切にしています。そして特に仏さまの目線を大切にしていいます。」

実は仏像の眼の部分には水晶など宝石が入っているのです。その宝石お顔の表ではなく、裏から入れるのが大変難しいらしく、お顔の薄い表面部分が破られたら終わりという、もの凄く細かい作業です。そこまでのご苦労があったことは初めて知りました。

また、仏像彫刻士さんが彫られる仏様のお顔にはそれぞれに特徴や個性が表れていて、仏像を見るとどの仏像彫刻師の方が彫られたものかは大体分かるそうです。

11
(京都マンガミュージアムの火の鳥も、須藤さんが彫られたものです!)

須藤さんには大変穏やかにお話しいただきましたが、本堂のご本尊を作製されるにあたってのきめ細やかで繊細な作業には、私たちのはかり知れないご苦労がこめられていると気づかされました。



続いては、木彫師(もくちょうし)の中井伸明さんです。
木彫師とは、仏さま以外の彫刻を担当されます。彫刻の前には絵も描かれます。中井さんの彫られる文様は、昔から守り伝えられてきた型を描いているそうですが、依頼主さんにオリジナルの文様を求められているとそのように作られるそうです。

中井 顔

―オリジナルの文様を作る時は、何かを見てインスピレーションが湧くのでしょうか?
また日ごろから感性を磨くために、何か見たり、されたりしていますか?

「熱帯魚が好きなので飼っています。水草やサンゴも好きです。昔の彫刻などを見ていると、深海魚からデザインのモチーフを取られたものがあります。生き物からデフォルメしているんです。先人も、花や動物や昆虫などからデザインを作られているような気がします。」

―この時代の彫刻を見てほしい!というものはありますか?

「江戸末から、明治の彫刻は技術的に凄いです。誰もが見て圧倒的に認められるのはその時代です。しかし同時に大切なのは、私たちの、見る目が変わるということです。若い時何気なく見ていた彫刻を、最近見るとわーっ凄いと思うことがあります。私の見る目が少しは良くなっているのでしょう。私たちがこれからやって行かなければならないことは、それに負けないことをしていかないといけないということです。最後に皆さんに一番に言いたいのは、見る目を養うことが大切ということです。」

IMG_1107
(丁寧に彫られています)

中井さんはご自身の職に対するこだわりについて熱く語って下さり、ひしひしと胸にくるものがありました。


 

備大会24
(前列 右:牧野さん)

続いては塗師(ぬし)の牧野俊之さんです。お仕事はその名の通りお仏壇やお仏具に漆(うるし)を塗ることです。

漆は大きく分けて二種類、国産と中国産があり、現在ほとんど中国産だそうですが、値段はとても違うそうです。

漆を塗っていくのには、季節や湿度などが関係してくるのでしょうか?

「簡単に言いますと、洗濯物が今日はよく乾くなという日は漆は乾かないんです。漆は湿度がある時に乾きます。だから梅雨時期は漆が乾きすぎるので逆に塗れないんです。すぐに乾いてしまうので。」

牧野2
(漆って不思議ですね!)

また漆は様々な色があります。漆屋さんに塗師が依頼して、朱色、うるみ(べんがらという岩料を混ぜる)など、調合して作ってもらったものを使うのです。

漆は時間が経つとどう変化していくのですか?

「 時間が経つにつれて漆の色はだんだん変化していきます。まただんだんと岩料の色が出てより明るくなってくるというか、岩料の色が透けてきます。」

つきつめれば、1秒たりとも同じ色はないのです。「諸行無常」という仏教に説かれる理を感じさせられました。

牧野 顔

また漆もそうですが、牧野さんいわく、本物の仏具というものは「時代が経って、古くはなるけど、悪くなることはない」とのこと。
それだけの責任を伴う作業をされていることを伺い、私も自然と背筋の伸びる思いがしました。

牧野さんは、テレビに出てくる芸人さんのように本当にお話が上手くてオーラがあり、その魅力に引き込まれました。


清水 顔
前半最後は清水ひろみさんです。清水さんは箔押師で、仏像や仏具に金箔を押していかれます。
金箔は木材でも、金属にでもその上に押せるそうです。

金箔には「断ち切り」と「縁つき」と大きく分けて二種類あるそうです。前者は金箔を重ねて一気に正方形に切り、後者は一枚一枚丁寧に切っていくもので大変高価になるとのこと。

浄土真宗は金仏壇で特に金とはかかわりが深いですが、金の良
さはどういう点がありますか?

「金色というのは、私たちの普段の中にはないです。一般家庭には溶け込みません。ですから、インパクト与えたいところ、特別なところに金箔を押します。それで非日常をあらわすのです」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(清水さんが金箔を押された空殿)

確かに金色のお仏壇そのものが家の中心で、阿弥陀様がいらっしゃる特別な空間だったのですね。
そしていつの時代も変わらない光、輝きが金色で表してあり、どんな時も私たちを支え続けてくれているのだと味わいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

変わったものに金を押した経験はありますか?
「部屋全体です。金箔の部屋に入ることができますよ。」

東京の箔座というお店では、金箔の茶室に実際に入ることができるようです。豊臣秀吉の気分が味わえるかもしれません!!

以前清水さんが師匠の下にいらっしゃった時は、金箔が飛ばないように、夏の暑い時期もクーラーも扇風機も使わずに汗が流れる中で作業されていたようです。
今は工夫があるのでしょう。クーラーつけておられるようです(笑)

清水さんには後半の参加者全員によるワークショップ「箔押し体験」でもう一度ご登場いただきます!
しかしこの時点では、箔押しの大変さを後に思い知ることになろうとは、誰も思っていませんでした...。

 

備大会16

後編に続きます)

 

親鸞聖人の法然聖人との出会いに思いをよせて

image1 (7)

備後教堂を会場に仏教教養講座を開講しました。
この度の教養講座は、〝御絵伝の解説〟ということで、大阪より若林眞人先生と宮部誓雅先生にお越しいただきました。

※御絵伝とは親鸞聖人の御生涯を絵で表した掛け軸のことです。

「若林先生のご法話に宮部先生のプロジェクターを使ったご絵伝解説楽しみだなぁ♪」0189

讃仏偈のお勤めで始まりました。

法然聖人と親鸞聖人はどんな出会いだったのだろうと想像しながらの開会式です。


 

0190

第一部は宮部先生のご絵伝解説です。
普段は小さくて見えないような細かい所も、スクリーンに拡大して色鮮やかに映され、くっきりはっきり見えます。
そして驚くことになんと、動く!!まるでアニメーションのような技術で、ご絵伝で表されている情景が私の目の前でより身近に感じられます。人物の解説や、情景のこまやかな説明に、初めて聞かせていただくお話しが盛りだくさんです。

DSC_9378

このように、右の下から上へ見ていきます。浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の御一生ですから上から下へ見下ろすのではなく、見上げていく(仰ぎ見る)という意味も込められているそうです。

その後、40分ほどのお時間で解説をしていただきましたが、この映像資料を作るのに数年がかりという大変な労力をかけておられるようです。
さらに仲間と研鑚しながら少しずつ改良を加えられて、より分かりやすく伝えられるように日々進化しているというのですから、その完成度の高さにも納得です。
これは四幅まで詳しく聞きたい!!という思いが自然とこみ上げてきます。


第二部は若林先生のご法話です。親鸞聖人のひ孫に当たられる本願寺第3代宗主覚如様がご制作なされた御絵伝は、親鸞聖人の御生涯を通して阿弥陀様のお救いを告げられいくもの、と聞かせていただきました。

DSC_9381

慈鎮和尚のもとで得度をされ、弟子になられたのは対比の構造を作られたのではないかという事でした。慈鎮和尚は比叡山でも天台座主のお方です。当時の比叡山仏教界のトップであります。その天台座主慈鎮和尚の教えを投げ捨てて、法然聖人の弟子となられたというドラマチックな対比になっている訳です。
その場面、親鸞聖人が初めて法然聖人の元を訪れられた時の情景を、まるでそこで見てきたことを再現しておられるのではないかというような、臨場感溢れる表現に、会場が惹きこまれていきます。

※慈鎮和尚(じちんかしょう)・・・慈円とも呼ばれ、天台座主職につくこと4回に及ぶ。親鸞聖人のご生涯を詞書にした『御伝鈔』によれば親鸞聖人得度の師とされる。

DSC_9387

迫力のある話術で、思いもよらなかった初めて触れるお話しに皆さん興味深々です。


 

DSC_9392

DSC_9393

 

最後に会場からの質問にもはっきりと、そして優しく答えていただきました。

遠近各地より御参りくださった皆さま、本当にありがとうございました。
来年も仏教教養講座、開講予定です!お待ちしております。

 

ホームページトップ画面変更しました。

備龍会結成40周年を記念して作られた中啓(僧侶が用いる儀式用具)のデザイン画をホームページトップ画面に設定しました。

作画担当:豊田真里沙(とよだまりさ)さん

略歴
1985年 福岡県北九州市生まれ。
大阪芸術大学芸術学部 情報デザイン学科卒業。
京都造形芸術大学大学院 修士課程 修了。

【WORK】
2010年NHK連続テレビ小説『てっぱん』笹井拓郎部屋・絵画制作
2012年NHK連続テレビ小説『純と愛』狩野剛/絵画指導担当
【HP】
http://marisatoyoda.com

無題1 ≪ 定型紙(A4) ≫

作品名 :春音(はるね)
説明文 :お寺の中では 朝夕と鐘の音が響き お香の香りが漂い お経の音や人々の集う声がきこえます。喜びも悲しみもありのままをうけとめてくださる場所。そんな中の一日。春の音を感じていただけたらと思い製作しました。

三原市久井町の光徳寺さまの「声明×雅楽×落語×キャンドルの夕べ」にお参りしました。

10421098_719072784870815_3407594009605494122_n (1)「おてら日和。」の記念すべき第1回は、三原市久井町の光徳寺様へ行ってきました。
私たちが訪れたのは降誕会の法要で、「声明×雅楽×落語×キャンドルの夕べ」をテーマに勤修されます。チラシからも何やら楽しそうな香りが漂ってくるようです。

※降誕会というのは浄土真宗を開かれた親鸞聖人のご誕生をお祝い申しあげる法要です。


山陽自動車道三原久井インターを降りて、車で15分ほど走ると光徳寺様に着きます。

少し早くに着いたので周辺を散策していると、「久井の岩海」という看板を見つけたので立ち寄ってみることにしました。

ダウンロード (5)

地質に関する三原市唯一の国の天然記念物だそうです。

ダウンロード (6)

林道を抜けると、雄大な岩海が広がります。

ダウンロード (7)ダウンロード (8)

森林の爽やかな香りのする、とても静かな場所で、巨岩が重なり合って川のように続く景観は壮大で見ごたえ十分!〝一見の価値あり〟です。


 

岩影に身を潜めながらのかくれんぼに夢中になりすぎた私たち取材陣は、いつの間にか予定時間を超過し、慌てて本来の目的地である光徳寺様へ向かいます。

田園風景が広がる中に大きな阿弥陀様の石像が見えてまいります。

ダウンロード (9)

久井町は豊かな自然に恵まれています。
野鳥のさえずりとカエルの鳴き声が私たちを迎えてくれました。


お寺に入ると門徒接待所でキャンドルのワークショップが開かれていました。
本当はキャンドル作りに参加させていただく予定でしたが、「岩海」でハシャギすぎて時間がなくなってしまったので見学だけです。

子供たちはキャンドル作りに興味津々!
でも実際夢中になっているのは親御さんだったりします。

image12

image2 (2)

写真のチャーミング女の子は、ご住職の長女「よりこちゃん」です。
「わたしはキャンドルの魔術師よ~♪」の掛け声がなんとも可愛らしい。


 

ダウンロード (13)

境内ではキャンドルナイトの準備をされています。
手がけるのはキャンドルアーティストの『CANDLE/FURU』さん。
お話を伺うと、降誕会への参加は今年で3年目ということで、日ごろは広島 呉市広でレストラン経営と、手作りキャンドルの制作&販売をされているということです。
これはぜひ1度行ってみたい!

『CANDLE/FURU』さんのブログ http://ameblo.jp/candle-furu/


まずはご住職に挨拶をしようと、お寺に入るとご住職の藤田徹信様がY字バランスでお出迎えしてくださいました。法要前に柔軟して身体をほぐされるようです。

ダウンロード (14)


法要開始15分前にご住職がお勤めの説明をされます。
ご住職は「備後教区勤式指導員」をされており、分かりやすくいうと、

「備後地方代表、お経や仏事作法のスペシャリストお坊さん!」

いつ聞いても惚れ惚れする美しい声で、参拝者を魅了されます。
今日は「らいはいのうた」という勤行で、そこに雅楽がコラボレーションして華やかに勤まるということで期待が膨らみます。

仏華は、ご住職が、西本願寺・大谷本廟の仏華を立てていらっしゃる開明社「花新」さんより直接学ばれて生けられたものです。
「笠真の松一式」 実にすばらしい!実に大きい!

ダウンロード (15)


法要始まり合図の鐘が鳴り響くと、雅楽奏者が本堂に入ってこられました。

ダウンロード (16)

美しい音色が鳴り響く中、ご住職が入堂されます。

ダウンロード (17)

ご住職の美声が本堂内に響きわたります。

「きーみょーう むーりょーう じゅーにょーらーいー」

「あれ?」

参拝者一同が顔を見合わせます。
なぜならお勤めが「らいはいのうた」ではなく「正信偈」というお勤めではありませんか。
しかし、皆さん別段慌てる様子もなく「正信偈」をご唱和いたします。
お勤めが終わるとご住職が説明に来られました。

「たくさんの皆様にお参りいただき、雅楽の音色に感動しながら、親鸞聖人様のご生涯に思いをよせておりましたら、気がつくと正信偈を称えていました。本当に申し訳ありません。」

参拝者から笑いが起こります。

正信偈は親鸞聖人が著述された書物の一部で、浄土真宗のみ教えを簡潔に示された讃歌です。
降誕会に親鸞聖人に感謝し、思わず正信偈のお勤めが口から出てしまったというご住職の言葉に、参拝者の顔も自然と朗らかになります。
ご住職の優しい人柄、そして、日ごろからご門徒の方とご住職があたたかい関係で結ばれていることが感じられる一幕でもありました。


お勤めが終わると、外も少し薄暗くなり、キャンドルに火が点され美しく浮かびあがります。

ぬくもりのある彩光が境内を包んでいきます。ダウンロード (23)

 

ダウンロード (18)  ダウンロード (20)


本堂では景気の良いお囃子が流れてきました。
落語は、前住職の藤田徹文様が始められてから、今年で18回目を迎えるそうです。

始めは笑福亭喬楽さんの「みかん屋」

ダウンロード (21)

次に笑福亭生喬さんの「三十石」

ダウンロード (22)

若い方から年配の方までお腹を抱えて笑っておられました。
喬楽さん生喬さんのお師匠は6代目笑福亭松喬さんです。光徳寺さまでの落語は、師匠と前住職さまとのご縁から始まり、師匠亡き後もご縁は繋がり今日の席があるとのことでした。なんともありがたいご縁に会わせて頂きました。
落語が終わり、「来年も楽しみにしてますね」とご住職と言葉を交わされ、皆さん、今にもスキップをしそうな雰囲気をかもし出されながら帰られました。


 

厚かましい私たち取材陣は、ご用意くださった手作りレーズンケーキをいただきながら、ご住職との楽しいおしゃべりに移ります。

歓談の中でご住職が、
「久井は自然豊かで、空気は美味しいし、空も青く広く、夜には満天の星が輝きます。〝田舎〟と言ってしまえばそうなのですが(笑)、とても良いところです。
しかし、年々進む過疎化を目の当たりにしておりますと、お寺に自然と人が集うことが難しくなってきていると強く感じます。
お寺は、誰もがそこにいてもいいという拠り所であると思っていただけるように、また、遠くへ出られた方にも〝ふるさと〟のように帰れる場所でありたいと思っています。
お念仏をよろこばれた多くの先人方に感謝しながら、またお法をこれからも伝えていけるように、時代に合わせた新しい取り組みも積極的に行っていきたいです。」
という思いを聞かせていただきました。

このあと落語家さんたちとの食事会をされるということで、私たちにも「ぜひ、ご一緒に!」とお誘いいただきましたが、夜も深くなったので泣く泣くお断りし光徳寺をあとにしました。

さて、次回はどこのお寺でどんな出会いがあるのでしょうか。
これから、備後のお寺が放つ魅力的なところをどんどん紹介していきますので、どうぞお楽しみに!