dragon のすべての投稿

備龍会研修旅行 京都&滋賀

備龍会研修旅行の報告

5月29日・30日の二日間、備龍会の会員9名が参加し、京都・滋賀の歴史ある寺院を巡る研修旅行を行いました。仏教の教えに触れながら、会員同士の親睦を深める貴重な機会となりました。

 

移動と道中の楽しみ

今回の旅は、大型バンをレンタカーで借り、全員が乗り合わせて福山市から出発しました。同じ車で移動することで、道中も和気あいあいとした雰囲気になり、会話も弾みました。目的地へ向かう途中の風景を楽しみながら、旅の期待を膨らませました。休憩のたびに地元の名物を味わうなど、移動時間も有意義なひとときでした。

1日目 まず訪れたのは、京都の真宗仏光寺派本山仏光寺。親鸞聖人の門弟・真仏によって開かれた浄土真宗の寺院で、阿弥陀如来を本尊としています。歴史ある建築と静寂な境内が印象的でした。

 

続いて滋賀県の比叡山延暦寺へ。

天台宗の総本山であり、日本仏教の母山とも称される寺院です。伝教大師最澄によって開かれ、多くの僧侶が修行を積んできた場所で、荘厳な雰囲気に包まれていました。特に、現在改修工事が進められている根本中堂の姿を目にすることができたのは貴重な体験でした。平成28年度から約10年をかけて行われる大改修では、本堂の銅板葺きや廻廊の修復が進められています。工事の様子を間近で見ることができ、歴史的建造物が次世代へ受け継がれていく過程を実感する機会となりました。

2日目 まず訪れたのは本願寺八幡別院。コチラは本願寺第11代顕如上人が創建された如金台寺を前身としています。織田信長の寺地寄進により安土城下へ、その後、豊臣秀次の寺地寄進により現在の八幡城下に移されました。その後、八幡別院と改称され、今日に至っています。

最後に訪れは真宗木辺派本山 錦織寺。親鸞聖人が関東から京都へ戻る途中に滞在し、真宗念仏の教えを広めた寺院です。境内には歴史的な建造物が多く、親鸞聖人ゆかりの地として知られています。

研修旅行中は、美味しい食事を楽しみながら、会員同士の交流を深めることができました。移動時間も含め、終始和やかな雰囲気の中で過ごせたことが、旅の充実感をさらに高めました。仏教の教えに触れ、心を落ち着ける時間を持つことができた有意義な旅となりました。今後もこのような機会を大切にしていきたいと思います。

備龍会主催ソフトボール大会!

備龍会ソフトボール大会 2025.04.01

—世代を超えた笑顔あふれる交流のひととき

備後教区青年若手僧侶の会備龍会」によるソフトボール大会が盛大に開催されました。本大会には、備龍会会員をはじめ、その家族や有縁の方々が集い、未就学児から50代まで、幅広い世代が一堂に会しました。晴天のもと繰り広げられた熱戦では、各チームが互いに励まし合いながらプレーを楽しみ、グラウンドいっぱいに歓声と笑顔が広がりました。

ソフトボールの試合だけでなく、昼には子どもたちを対象とした射的大会も開催されました。緊張感漂う中、狙いを定めた子どもたちの真剣な表情と、的を射抜いた瞬間の歓喜の声が響き渡りました。景品として用意されたお菓子のつかみ取りでは、子どもたちが夢中になって袋いっぱいにお菓子を詰め込み、大満足の様子でした。

今回の大会は、世代を超えた交流の場として、参加者一人ひとりの心に残る素晴らしい時間となりました。スポーツを通じて育まれる絆と、笑顔が絶えないひととき。備龍会ならではの温かい雰囲気の中、互いに助け合いながらプレーし、共に楽しむことで、より深い結びつきを感じることができました。今後も、こうした活動を通じて、さらなる交流と親睦を深めていきたいと思います。

次回のイベントも、皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

射的大会の景品、お菓子のつかみ取り
しっかり狙って打つよ
挨拶をする季平祐也(備龍会副会長)
司会進行は岡部親吾会員

 

※ソフトボールに熱中するあまり試合中の撮影を失念しておりました。申し訳ありません、、、(しまったぁああ)

令和6年度 仏教教養講座のご報告

令和7年2月13日、本願寺備後教堂にて備龍会主催の仏教教養講座を開催しました。今年は富山県より松尾宣昭和上をお迎えし、「浄土真宗における輪廻説の位置づけ」をテーマにご講義いただきました。

当日は70名ほどの聴聞者が集まり、堂内は超満員となりました。松尾和上の講義は、難しい教学理解を前提としながらも、軽妙洒脱で飽きることのない語り口で展開され、会場は終始熱気に包まれました。その親しみやすい話しぶりは、多くの参加者から大変好評をいただきました。

輪廻説と浄土真宗の関係について、歴史的背景を交えながら丁寧に解説してくださり、貴重な視座を賜る尊い時間となりました。質疑応答の時間も時間が足らなくなるぐらい盛り上がりました。

備龍会では、今後もより多くの方に仏教の教えに触れていただけるよう、さまざまな講座を企画してまいります。今回の講座が参加者の皆様にとって有意義な学びの場となったことを心より嬉しく思います。

挨拶を述べる石川知全(備龍会会長)
多くの聴聞者で超満員となる備後教堂
備龍会会員も共に学ばせて頂きます。
堂内に座れず廊下から聴聞しました。
ご講義くださる松尾和上
軽妙洒脱なお話で笑いも多かったです。
演台から出て話されるお姿が印象的でした。
お聖教を大切に仰がれるお姿が有難かったです。

備龍会発足50周年記念事業 「お聴聞手帖」 2月10日(金)より発売開始が決定!


今年2023年、備龍会は発足50周年を迎えました。

現在50周年にあたり様々な事業をすすめております。
その中でも皆さまに喜んでいただけるものを作りたいという思いで、「お聴聞手帖」の制作に取り組んでまいりました。

会員の中で様々にアイデアや意見を募り、何百回と打ち合わせを重ね、1年以上に渡る試行錯誤の末、ついに皆さまの‟お聴聞の友”になる、とっても素敵な手帖が完成いたしました。

この手帖では48回のお聴聞を目指していきます。お聴聞や仏事作法に関する豆知識、法語やお荘厳の紹介などなど、読み物としてもとても充実している手帖です。

見ごたえ十分の内容となっています。細部にまでこだわりを詰め込みました。
ノート部分の各ページにコラムや法語などを紹介しています。
手帖を共にしてくれる仲間のコゾーさんとテチョーさん。とってもキュートです。

今までありそうでなかった? いや、まったく新しいアイデアの詰まった、聞く、書く、知る、を重ねていく体験手帖です。世界に1冊の自分だけの手帖を完成させましょう♪

「今からお聴聞を始めようとされるお方の背中を少しでも後押しできるように・・・」
「すでにお聴聞されている方の頼もしい相棒になるように・・・」
「お聴聞が少しでも楽しみになるように・・・」
「日頃見返すことによって、日常の中にもよろこびを深めていけるように・・・」
「自分の大切な思いが伝わっていくエンディングノートにもなるかも・・・」

様々な願いをこめて、制作いたしました。

デザインは、会長田坂のたっての希望でもあった、長崎県のデザイン会社「デザインアルジュナ」さんにお願いしました。おかげさまで、今までにない、お洒落で、あたたかな雰囲気の手帖になりました。

「48本の後光」をモチーフにした表紙デザイン。
色は「あい色に金の箔押し」と「黄色に銀の箔押し」を施した2種類を用意しました。内容はどちらも同じものとなりますが、自分用に2冊求められても良いし、好きな人と色違いで使うのも良いかも!

2月10日(金)より、「お聴聞手帖」の発売を開始いたします。こちらの備龍会のホームページよりご注文いただけますので、乞うご期待!

お聴聞手帖 | DRAGON JOURNAL on Web (biryukai.net)

備龍会50周年記念事業「お聴聞手帖」
お聴聞をより楽しめる手帖制作中♪

備龍会は来年結成50周年を迎えます。
現在、その記念事業のひとつとして、「お聴聞手帖」を製作しております。

「お聴聞」とはお寺などでご法話を聞くことをいいます。
この手帖は、「お聴聞」をより身近なものとして感じていただけるように、「聴く」「書く」「知る」を楽しむ体験手帖として、お聴聞がもっと楽しくなる橋渡しになるような手帖を目指して推し進めております。

デザインは、長崎が誇るグラフッィクデザイン事務所「ARJUNA」(アルジュナ)様に手掛けていただけることになりました。

アルジュナ様は、取締役の牛島樹世さんが真宗大谷派のお寺の出身ということもあり、「親鸞聖人750回忌の記念ロゴ」や「親鸞フォーラム」など、真宗大谷派ではこれまでに何度かお仕事をされておられますが、本願寺派とは初めてのご縁だそうです。
以前よりおしゃれなデザインの数々に、「いつかここでデザインをお願いしたい」とヨダレを垂らして見ていたところに、このたびのご縁が結ばれました。最近では「長崎デザインアワード2022」で受賞をされています。



先般、アルジュナ様と打ち合わせのため、会長田坂英尊と事業部部長伊川大慶で福岡県に行ってまいりました。


普段はオンラインでやり取りをしていますが、やっぱり対面での会議は楽しいです♪

私たち素人の浅はかな案を、いつも想像の何倍も超えて、形にしてくださり、さらには、より素晴らしい企画まで提案していただき感謝です。

あなたのいちばん「ちょうどいい」を
見つけて整えしっかり伝える
それが私たちの仕事です


その言葉に偽りなし!!その言葉以上のものを届けていただいております。
プロのお仕事に毎回ただただ驚くばかりです。

来年1月の完成を目指して、毎日かなりの熱量で協議を重ねています。
お寺参りには必ず持って行きたくなるような手帖になる!

こうご期待!

これから詳細少しづつ明らかにしていきますので皆さんどうぞお楽しみに!!

「育む」とは?

六月と言えば梅雨。汗っかきの私には少し嫌な時期の到来です。そんな梅雨ですが広辞苑を引きますと「黴雨(ばいう)」とあります。つまり、湿気の多いこの時期に「黴(カビ)」をもたらす「雨」ということで「黴雨」と呼ばれるようになったそうです。その後、「黴」は同じ音である「梅」という漢字にあてはめられ、一般的には「梅雨」と書くようになったのが一説だそうです。一つ一つの言葉には由来があり調べてみると面白いものです。

数年前、我が家に四十雀(シジュウカラ)が巣を作りました。家の中から外を眺めていると、白と黒の模様をした四十雀がくちばしに草をくわえて、どこかに運んでいるのです。毎日のようにその姿を見るため、不思議に思いながら外に出て様子をうかがっていると、四十雀は洗濯物を干す小屋の柱の中に入っていくのです。これは間違いなく巣をしていると思い、鳥には申し訳ないと思いながら柱の上から写真を撮ってみたのです。すると、なんときれいな卵が7つ!四十雀はこの卵を産むために長い時間をかけて草を運び、巣を作っていたのです。それからというもの私はどうしても柱の中が気になり、定期的に写真を撮って観察をすることにしました。
まずは、親鳥が卵を温めている様子です。親鳥の熱が卵の中に届くことによって、生卵から雛へと成長していきます。あたたかくも力強い親鳥の姿です。ちなみに、卵を温めるのはメスの仕事。オスは餌をとる時間のないメスのために、餌を運んできてくれるそうです。

そして、約2週間後です。ピンク色の物体が写っています。7つある卵の一つから雛が孵っていたのです!しかし、まだ6つは卵の状態…。大丈夫だろうかと心配をしていましたが、後日、写真を撮ると無事に孵っていました。

雛が孵ると親鳥は餌を与えなければなりません。一日中休むことなく餌を探しまわり雛へ与えます。すると、雛はどんどん大きくなり2週間後にはこんな状態に(下の写真)。あきらかに巣のキャパを超えています。ここまでくると巣立っていくのは時間の問題です。

それから数日後のことです。窓ガラスに「ドーン」という衝撃音が…。なんと、四十雀のこどもが窓ガラスにぶつかってきたのです。大丈夫だろうかと心配をしていましたが、数分後、元気に親鳥のもとへと飛び立っていきました。毎日張り込んでいたわけではありませんが、偶然にも巣立ちの瞬間をカメラにおさめることができ観察を締めくくることができました。

四十雀からすると写真を撮られ鬱陶しかったかもしれませんが、親鳥の姿をとおしていのちの営みを感じることができました。実は、題にあげた「育む」とは、この親鳥の姿そのものなのです。広辞苑を引きますと「育む」は「羽包(くく)む」の意、「親鳥がその羽で雛をおおいつつむ」とあります。つまり、愛しい雛を羽で大事に包む様子から「育む」という日本語が生まれたのです。それは100%雛のためにはたらいている姿です。親鳥は雛のために巣を作り、雛のために卵を抱き温め、雛のために餌を探し回り、雛を鳥へと成長させます。この姿こそが「育む」という言葉の由来なのです。「育む」とは、あたたかさのなかに決して見捨てないという親鳥の力強さをあらわす言葉だったのです。

浄土真宗の阿弥陀様は私たちを仏へと育んでくださいます。それは、決して見捨てることはできないという親心であります。「なぜ?頼んでもないのに!」と思われるかもしれませんが、阿弥陀様から見ると私たちも雛と同じように殻の中に閉じこもって生きているからです。

2年ほど前、サマースクール(お寺でする夏の学校)で平和公園に行きました。私は、引率で小学生と一緒に歩いていたのですが、その中の一人が私のことを「おじちゃん」と呼ぶのです。「スクール=学校」でありますから僧侶のことを「先生」と呼ばすようにしているのですが、その子は初めての参加で何て呼んだらいいのか分からなかったのです。しかし、そんなことはどうでもよく、私にとってグサッと突き刺さったのが「おじちゃん」という言葉でした。私は、その当時33歳。まだまだ若いと思っていたけれども、小学生から見ると「歳がいったおじちゃん」だったのです。私自身が見る私の姿と小学生が見る私の姿は大きく異なっているのです。33歳の私がいることは事実ですが、その私をどのように見るかは人それぞれです。つまり、みんな同じ世界を生きているようでも、それぞれが自分の心で作り出した世界を生きているということです。それは、まさに自分の世界(殻)の中に閉じこもって生きている私の姿なのです。

私たちにとって、今見ている世界がすべてであります。その私には「死んだらどうなるの?」という人生最大の問題に答える知恵はありません。つまり、何も見通すことができないまま死んでいかなければならないのが私の生涯なのです。その私に、阿弥陀様は私の知恵では及ばない世界(浄土)があることを知らせ、その世界へ迎えとり仏にしてくださるのです。親鳥の熱が卵の中に届いていたのと同じように、私という殻を突き破ってそのことを知らせ仏へと育んでくださるのです。それは、私を抱きとり決して見捨てることのないおはたらきであります。

筆者 川上順之

受け継がれてきた郷土料理「うずみ」

旧府中市内のお寺の報恩講では、江戸時代から福山近隣に伝わる郷土料理「うずみ」が精進料理で振舞われているという情報を得て、府中市の中心地にある明浄寺様をお訪ねすることにしました。

※レポートが遅くなってしまいましたが、実際にお伺いしたのは12月です。

s_IMG_5090[1]

府中駅前の道をまっすぐ行くと、突き当たりにあるのが明浄寺様で、備龍会の16代目の会長がご住職をされているお寺です。

※「報恩講」は浄土真宗の宗祖親鸞聖人の90年のご生涯にわたるご苦労をしのび、ご遺徳を讃え、ご恩報謝する大切な法要です。


途中とても素敵な建物があったので立ち寄ってみました。

s_IMG_5096[1] s_IMG_5099[1]

「恋しき」というチャーミングな名前の建物で、明治5年に創業した料亭旅館を再利用したお食事処とのことです。
府中市はかつて「備後国府」が置かれ、備後国の政治、経済、文化の中心であったこともあり、現在でもこういう奥ゆかしい佇まいの建物を見ることができます。
また、府中市には創業100年を超える企業が60社もあるということからも、その歴史の深さを伺えます。


さらに寄り道をする我々は、アイス屋の老舗「東屋」へ向かいました。
こちらでは神戸や大阪で数年前から話題をよんでいる「インコアイス」を食べてみることにしました。
image3 (1)
image2 (4)

私は「オカメインコ」をチョイスしましたが、他にも、セキセイインコ・コザクラインコ・モモイロインコ・ヨウム・ぶんちょうの全6種類のラインナップがありました。
フタがオカメインコの顔になっていてとっても可愛いです。

商品説明には
「口を開けて寝ていたら、オカメが顔の上を通り抜けて、足が口に入ったような・・・風味」

恐る恐る食べてみます。
中には「ひまわりの種」が入っていて、インコっぽい風味を確かに感じますが、味はかなり美味しい!!
横で自称インコ好きの先輩が「セキセイインコアイス」をニヤニヤして食べているのを「気持ち悪いなぁ」と横目で見ながら美味しくいただきました。
image3 (2)


その後も、実際には寄り道をくり返し府中を満喫した我々でしたが、本来の目的から反れすぎるのでここでは泣く泣く割愛し、お寺へ向かうことにします。

さて、取材陣の府中のイメージといえば、「府中家具」「府中味噌」「府中焼き(お好み焼き)」と大きくこの3つなのですが、明浄寺様のすぐ横には、「浅野味噌」というお味噌屋さん、そしてお寺の左右に「さち」と「古川」というお好み焼き屋(どちらも府中では予約必須の人気店)があるという「これぞ府中!!」という立地条件(残念ながら近所に家具屋はないようですが・・・)。
s_IMG_5086[1]

お土産に浅野味噌で「乾燥みそ(フリーズドライ)」と「府中味噌ラーメン」を買ってみたのですが、これが絶品です。府中に行かれた際にはお土産におススメです。
image2 (3)


また本題から反れてしまいましたが、ようやく明浄寺様に到着し、まずは本堂にお参りさせていただきました。

明浄寺1

綺麗にお荘厳されたお内陣もさることながら、驚かされるのはご本尊の大きさです。
浄土真宗でこれだけ大きなご本尊は珍しいのではないかと思いますが、約160cmあるらしいです。

12369207_427170047475982_755351057300439872_n

美しく彩られたお供物は、ご住職様を中心に型を取るところから手作りというのですから驚きです。


さて、いよいよ本題である「うずみ」についてお伺いをしていきました。
うずみというのは、江戸時代の倹約政治により、贅沢品とされた具材をご飯で隠して食べたのが始まりと言われる料理です。しかし、いつしか贅沢を隠す必要がなくなったからなのか、一般的には作られることがなくなった料理らしいです。
最近でこそ、「B級グルメ」というご当地の郷土料理を競う催しが注目されるようになり、名前を聞くようにもなりましたが、長い間、その存在は隠れていました。

明浄寺様の「精進うずみ」の作り方に明確なレシピというものは存在せず、作り手からまた新しい作り手へと伝授されてきました。

DSC02295

材料には、ごぼう、しいたけ、人参、里芋、銀杏、豆腐、ユリ根、しめじを使います。
左のお皿は完成したあとに添える薬味で、ゆずの皮、せり、ふきのとう、しょうが、ねぎです。

DSC02297
しいたけ・昆布でだしを取り、味付けをした汁で、ごぼう、人参、しいたけを煮ていきます。

DSC02298続いて、里芋、銀杏を投入!

DSC02299最後に豆腐、しめじ、ユリ根をいれます。

DSC02300DSC02301

ずいぶんと大雑把な解説になりましたが、最後にご飯をのせて、具材を隠して完成!!
先に汁を注いでから後でご飯をよそうのが特徴的です。
写真では具材を多めに入れていますが、本来は具材が見えないようにご飯をよそっただけにみせて贅沢しているのを隠して食べる料理だそうです。


味については、美味しいことはもちろんのことですが、この美味しさを文章で伝えることは非常に難しいです。ただ、流行もあり、某所で最近になって急に見かけるようになった「うずみ」とは全く異なる美味しさであるということだけは伝えておきたいです。
それは、まず精進料理ということがあります。そして長く途絶えることなく、この料理を伝え、何十年、何百年と変わることなく、作り守り続けられてきた伝統の味。日ごろは贅沢はできなくても、報恩講のときには、聖人様のご苦労に感謝し、少しでも華やかに厳修したいという先人の願いと、それを受けて今作られている方の思いが詰まった、深い深い味ということです。
深くご恩を喜びながら、有り難くいただきました。


12369006_427885777404409_7723791682876744050_n12392055_427885747404412_2641419440675901901_n

帰るころにはすっかりと日が暮れて、境内では竹で作られた灯篭が夜のお座を華やかに引き立てていました。

お寺はその時代に合わせた取り組みや動きをしなければならないということがあります。しかし、一方で先人たちが守ってきてくださった歴史の重さ、われわれの前に高く法灯をかかげて歩みをすすめてくださった先輩方の思いに心を寄せて、伝統的な部分、守られてきたものをこれからもしっかり伝えていくということも、改めて大切にしていきたいと実感としてかみ締めさせていただきました。

「仏教教養講座」開催します!!

「仏教教養講座」は、宗門内外問わず広く社会で活躍されている方を講師にお招きし、参加費無料の公開講座として、年に一度開催しています。

今年度は、若林眞人先生と、宮部誓雅先生に、親鸞聖人の御生涯を絵で表した御絵伝についてプロジェクターを使い解説いただき、その後、ご法話をいただきます。

どうか皆様お誘い合わせのうえ、ご参加くださいませ。


日時  2016年2月29日(月)13時半より
場所  本願寺備後教堂 2階本堂
〒720-0052 福山東町2-4-5  ℡084-924-5759
講師  大阪教区 中島東組 光照寺 若林眞人 師
大阪教区 島中南組 誓覚寺 宮部誓雅 師
講題  「御絵伝第一幅 法然聖人との出会い」

SnapCrab_NoName_2016-1-29_23-17-38_No-00