老若男女問わず人気の「カルピス」、私の娘も飲むと喜ぶ「カルピス」、実は発明者が浄土真宗の僧侶の方だったことはご存知でしょうか。今回はそんな「カルピス」の発明にまつわる物語をご紹介させてもらいます。
生みの親は誰?
「カルピス」の生みの親・三島海雲(かいうん)は、1878(明治11)年7月2日、現在の大阪府箕面市にある教学寺の三島法城の長男として生まれました。西本願寺文学寮で学んだ後、英語の教師になった海雲は、仏教大学(現在の龍谷大学)に編入しましたが、入学後間もなく、大学から中国へ渡ることをすすめられ、1902(明治35)年、当時日本の青少年の憧れの地であった中国大陸に無限の可能性と夢を求めて渡っていきました。
「カルピス」の原点との出会い
中国で教師をしていた後、日華洋行という雑貨商の事業を行なうことになりました。あるとき、仕事で北京から内モンゴルに入った海雲は、そこで「カルピス」の原点である酸乳と出会いました。当地の遊牧民たちが毎日のように飲んでいた酸っぱい乳をすすめられるまま口にしたところ、そのおいしさと健康効果に驚きを受けました。長旅ですっかり弱っていた胃腸の調子が整い、体も頭もすっきりしてきたのです。その酸っぱい乳が乳酸菌で発酵させた“酸乳”だったのです。酸乳を日常的に摂取しているモンゴル民族のたくましさに驚き、自らも酸乳の健康への効果を体験し、その力を実感しました。
「カルピス」の発売
「醍醐素」(乳酸菌で発酵させたクリームを商品化した「カルピス」の前段階の商品)を改良したおいしく体に良い飲み物として開発したのが、日本初の乳酸菌飲料「カルピス」でした。海雲は、「カルピス」の本質は、“おいしいこと”、“滋養になること”、“安心感のあること”、“経済的であること”の4つだと言っています。1919(大正8)年7月7日の発売以降、「カルピス」は時代を経て、やがて“国民飲料”として愛される商品へと成長しました。その一方で、海雲は、その生涯をかけて『国利民福』への思いをつらぬきました。『国利民福』-国家の利益となり、人々の幸福につながる事業を成すこと。それは、海雲の生涯をかけた目標でした。
「カルピス」の語源
脱脂乳を乳酸菌で発酵させた飲料「醍醐素」に砂糖を加えて2日ほど放置した結果生まれたのが「カルピス」の元で、日本の食事に不足していた「カルシウム」を混ぜて「カルピス」が完成したことが名前の由来となっています。ここから「カルシウム」の”カル”、サンスクリット語(古代インドの言語)の「サルピス」から”ピス”をとって「カルピス」と命名されました。「サルピス」は仏教で五味と呼ばれる乳・酪・生酥・熟酥・醍醐の中の熟酥(じゅくそ)を指します。カルピスの元になっている醍醐は五味で最高位にあたりサンスクリット語で「サルピルマンダ」と呼ぶため「サルピル」や「カルピル」といった案もあったが、音声学の権威・山田耕筰に相談し響きの良さを重視して醍醐の次位である「サルピス」からとって「カルピス」となったそうです。
「カルピス」誕生の裏にこのような物語があることに驚かされると同時に、遊牧民の優しさと青年僧侶の偶然の出会いが今も多くの方々に親しまれているあの味を生んだことに不思議なご縁を感じずにはいられません。初恋の味だけではなく、ご縁の味でもあったと味わわせてもらいました。これからの3・4月は出会いと別れの多い時期ですね、今日は「カルピス」で乾杯!
筆者 武田大俊
出典:アサヒ飲料(株)カルピス事業ブランドサイト
http://www.calpis.info/story/developer//
(物語・語源の部分は上記サイトより抄出し引用させてもらいました。転用を御快諾下さいましたアサヒグループWebSite事務局の皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。)