この度の豪雨災害で被災された皆様におかれましては心よりお見舞い申し上げます。
7月12日(木)15時より備後教堂にて開講を予定しておりました「やさしく学ぶ正信偈」ですが、教区内の寺院様、門信徒様の被害状況を鑑みまして、中止とさせて頂きます。
ご予定下さっておられました皆様には誠に申し訳ありませんが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
次回は9月27日(木)に開講させて頂きますので宜しくお願いいたします。
備龍会主催行事のお知らせやご報告はもちろん、メンバーのお寺や個人の活動など、さまざまな関連情報を随時お知らせしていきます。
この度の豪雨災害で被災された皆様におかれましては心よりお見舞い申し上げます。
7月12日(木)15時より備後教堂にて開講を予定しておりました「やさしく学ぶ正信偈」ですが、教区内の寺院様、門信徒様の被害状況を鑑みまして、中止とさせて頂きます。
ご予定下さっておられました皆様には誠に申し訳ありませんが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
次回は9月27日(木)に開講させて頂きますので宜しくお願いいたします。
お供物特集(後編)では、実際に一般寺院ではどのようなお供物が作られているのか?その実例を中心にご紹介していきたいと思います。
まず、お供物特集(前編)でも少し触れましたが、主にお供物は供笥(くげ)、または鏡台(かがみだい)・雲脚台(うんきゃくだい)と呼ばれる器具に盛っていきます。
※供笥(くげ)は宗派によって呼称が異なりますが、仏教各宗に用いられます。いつの頃から用いだしたのか明らかではありませんが、室町時代には今のような形式で行われていたようです。
供笥(くげ)の周囲には「方立(ほうだて)」と呼ばれるものを立てます。
「方立」は『真宗事物の解説』西原芳俊著によれば、もともとは「饗立(きょうだて)」と称し、饗膳正式(もてなし料理の膳)の場合に、初めは物のこぼれ落ちないために用いたものが、仏前のお供物の装飾として用いられるようになったそうです。
また、『実悟記』には「香立(方立のことを指す)は華葉を表し、供物は蓮台を表して華束と名づけたるか」とあり、方立は蓮華の花びらを象ったともいわれます。
ちなみに、西本願寺ではこの方立は必ず重なりが左が前になるように立てられています。
お供物は作法の上から①餅 ②お菓子 ③果物 の順に重んじられています。
ここからは実際にお寺でお供物を作られる様子や、完成した姿を、一挙にドドーーン!とお届けしていきます。
①お餅
蓮如上人(本願寺8代目宗主:1415~1499年)の時代の記録を見ますと、お供物はすべて小餅ばかりで、餅以外の菓子や果物に類するものを用いるようになったのは、ずっと後代になってからのようです。
お餅はお寺の方やご門徒の方々が、餅をつくところから、色付け・盛り付けに至るまで、手作りされるお寺も多く見受けられます。
作られる工程を普段はなかなか見ることができませんが、そこには様々な工夫が施され、丁寧にお手間がかけられた大きなご苦労が詰まっています。
②お菓子
お菓子は、後にお配りしやすいもの・食べやすいものが選ばれることが多いようです。また法要後、より素早くお下げして参拝者などにお配りできるように、「お供物ほどき」として解体しやすい形で作られるという工夫も見られます。
③果物
果物は上部写真:左の通称「段盛」と呼ばれる道具を使って盛られることが多いようです。
また、備後で身近な瀬戸内海は〝みかんどころ〟ということもあり、備後ではみかんのお供物を見ることが多いです。
あるご門徒宅での一コマです。
お勤めが終わり、お茶をいただきながら、そのお宅のおばあさまとお話しをしていました。すると、そこに小学生のお孫さんが学校から帰ってきました。
孫「ただいまー!!」
祖母「お寺さんが来てくれとってじゃけぇ、ちゃんとご挨拶しなさい!」
その言葉を聞いて、お孫さんが元気よく挨拶をしてくれました。挨拶にすぐ引き続いて、
孫「おばあちゃん、なんかおやつある?」
その問いに、おばあさまは少し照れくさそうに笑いながら、私に軽く会釈して返事をしました。
祖母「お仏壇にお菓子がお供えしてあるから、手を合わせてお礼してからいただきなさい。」
お孫さんは私の横を通りすぎ、慣れたようにお仏壇の前に座りました。そして手を合わせてお礼をすると、お供えしてあったイチゴ大福を手にし、先にイチゴ大福をよばれていた私の横にちょこんと座ると、「いただきまーす!」と、勢いよく食べ始めました。
祖母「そない慌てて食べようたら喉に詰まらせるよー」
何とも微笑ましいひと時に、こころが温まるようでした。
もしかすると、こういったやりとりは少し前までは多くのご家庭で当たり前のように見られたのではないでしょうか。
今ではずいぶん懐かしい光景になってしまったでしょうか?
「お供物」をさせていただくということは、ひとつに、いのちの恵みを、仏さまのお恵みとして心から喜び、その有難さに感謝していくということです。
そのことを日常的に先人たちは教えてくれていたものです。
日々の恵みを仏さまからの〝お下がり〟としていただくところに、自然と物の有難さがしみついていたのではないでしょうか。
何事も仏様からの〝授かりもの〟として、改めて感謝の気持ちでお礼させていただく一日一日を、共々に大事に歩まさせていただきたいことです。
前編・後編にわたってお届けした「お供物特集」いかがだったでしょうか?
皆さまのお寺やご家庭のお仏壇になされるお供物のご参考になるようなことがあれば幸いです。
また、お供物の写真は、これからもこちらのレポートに順次追加してアップしていこうと思っておりますので、ご参考にまたぜひ覗いてみてください。
最後になりましたが、この「お供物特集」に写真提供等々、ご協力いただきました多くの皆さまに深く感謝申しあげます。有難うございました。 合掌
昨年開講した連続講座「やさしく学ぶ浄土真宗」に続いて、今年は「やさしく学ぶ正信偈」の連続講座を開講いたします。
親鸞聖人が浄土真宗のみ教えを簡潔に凝縮して示された讃歌「正信偈」をやさしく学んでいきます。
講師には前回の連続講座「やさしく学ぶ浄土真宗」に引き続いて、京都龍谷大学教授であられる玉木興慈先生においでいただきます。
ご門徒の方でも、お寺の方でも、初めて仏法に触れる方でも、浄土真宗に興味がある方ならどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえ、どうぞお越しください。
ご一緒に学ばせていただきましょう!!
備龍会が年に1度開催する「仏教教養講座」、昨年は親鸞聖人の御生涯を絵で表した「御絵伝」のご解説をプロジェクターを用いて、わかりやすく、また有難く解説していただきました。
今年度は、「地獄絵絵解き 音解き」と題し、ご講師に関西学院大学文学部教授 西山克先生をお招きし、プロジェクターを用いて地獄絵「熊野観心十界図」を詳しくご講義いただきます。
その後は楽団 ファンファーレ・ロマンギャルドによる迫力ある演奏に影絵人形劇影像 蝸牛車の影絵を通して、より立体的に地獄の世界を味わっていきます。
昨年、龍谷ミュージアム特別展「『地獄絵ワンダーランド』プレミアムナイト企画」でご講演された際は、超満員で大好評でした。
「地獄は一定すみかぞかし」(地獄こそが決定的なわたしの住みかなのです)と親鸞聖人はおっしゃいました。同時に「そのようなあなたを救わずにはおられない」と願い、はたらかれる阿弥陀様のお救いを慶ばれたのです。
地獄を深く学ぶ中に、阿弥陀様のお慈悲を仰がせていただきましょう。
どうか皆様お誘い合わせのうえ、ご参加ください。
日時
平成30年3月1日(木)
13:30~16:40
場所
本願寺備後教堂(広島県福山市東町2丁目4-5 ℡084-924-5759)
参加費
無料 ※僧侶・門徒問わずどなたでもお越しいただけます。
講師
絵解き 西山 克(関西学院大学・文学部教授)
音解き ファンファーレ・ロマンギャルド
影絵人形劇影像 蝸牛車
内容
地獄絵「熊野観心十界図」の解説(絵解き)を聞き、その世界を基に「組曲 六道」の演奏(音解き)と、六道輪廻を巡る影絵人形劇の映像を楽しむ…これぞ地獄尽くし!
西本願寺最大の年中法要、御正忌報恩講法要が1月9日~16日まで盛大に厳修されました。
御影堂(ごえいどう)の中心となる御真影様(ごしんねいさま:親鸞聖人御木像)の周囲は雅やかにお荘厳がなされていますが、その中でも破壊力抜群のビジュアルで目を引くのがお供物(おくもつ)です。
今年の報恩講のしおりの表紙にもお供物が描かれていました。
餅や落雁、果物などを積み上げたお供物は直径20センチ弱、供笥(くげと読みます、お供物をのせる台のこと)を含めると、高さは80センチにおよびます。もっとも大きな「千盛饅頭」は高さ1.5メートルにもなり、咲き乱れる椿の装飾がお供物の王者という風格を漂わせています。
“報恩講期間中は、本願寺渡り廊下にて、荘厳具・仏華・供物などの展示がなされているので目の前で拝見することができます。”
供物は、尊前に供える餅・菓子・果物などのことをいいます。
本願寺の御正忌報恩講法要においては、御真影様の御前に10具(10対)の供物を内側より、彩色餅・白雪香・山吹・洲浜・蜜柑・紅梅糖・松風・紅餅・銀杏・千盛饅頭の順にお供えされます。
荘厳仏具で彩られた御影堂内陣のなかでも、これら10具のお供物が立ち並ぶ姿は圧巻です。
お供物詳細参考:本願寺勤式指導所ホームページ
これらすべては、銘菓「松風」で有名な、御供物司「亀屋陸奥」が口伝で継承されてきました。創業当時から西本願寺へ作り続け納めてきた、その歴史は500年にものぼります。
添加物は一切用いず、豪華で精巧に積み上げられたお供物からは、菓子職人のただならぬ心意気を感じます。
餅の原料には全国の門信徒から集められたもち米が使われるなど、徹底した宗祖親鸞聖人への想いが込められています。
写真:「本願寺報恩講しおり」より転載
さて、西本願寺だけではなく、一般の寺院においても、法要の際にはお供物をいたします。もちろん、お供物の準備に費やすことができる時間、人員や予算など全ての法要において、
というわけにはなかなかまいりません。しかし、報恩講法要や慶讃法要など、特別大切になされる法要等ではそれぞれに工夫やこだわりを見ることができます。
例えば、備後の中には住職自らが落雁を1から手作りし、
ご門徒の皆さまと完成させていくというお寺があったり、
“これは匠の域ですね”
法要後に仏様からの”お下がり”として、参詣者にお配りしやすいものを吟味して選ばれ、美しく見えるように工夫をこらしておられるお寺など、お供物の様式も様々です。
“ズレないようにまっすぐ重ねていくというのも大変な作業です”
「子供報恩講」という子供たちの法要を開かれて、子供たちに喜ばれるものを考えてお供えされることもあります。
その中で、備後地方で特に報恩講法要でよくお見かけするお供物を1つご紹介いたします。
いつどのようにして始まったものなのか、備後地方を中心に伝わってきたものなのか、詳細を確認することはできませんでしたが、古くからずっと続いてきた伝統的なものであるということは間違いありません。
※詳しく知っておられる方があればぜひご教授ください!!
作り方もお寺によって微妙に違いがあるようです。
まず原料に米粉ともち米を混ぜたものを搗いて棒状にしていきます。
分量も3:2で混ぜるというお寺もあれば、米粉100%でされるというお寺もあります。
それを斜めにカットしていきます。
カットする太さもそれぞれのお寺によってこだわりがあるようです。
輪ゴムなどで根元を止めていきます。
止めたところが目立たないように、お餅と同じ色のゴムを使われたり、透明のゴムを使って作られるというお寺もあります。
完成です!
蓮華の花が咲くような姿から「蓮華盛」と称されたり、花びらのような姿から「花びら餅」と呼ばれます。
こちらは白餅だけで作られ、餅を切るのに肉を切る道具を用いたものです。
色彩鮮やかに作られるお寺もあります。
「蓮華盛」は始めは垂直で止められています。それが、冬にストーブなどで本堂内がじんわりと温まっていく”熱”の伝達によって、少しずつ花びらが開いて咲いていくかのように、だんだんと曲線を描いていきます。法要の間に、開いていく過程も楽しむことができるんですね。
この特色をお聞きしながら、私たちも仏様のお慈悲のぬくもりによって、少しずつ仏法をよろこぶ心の花びらが開いていく。そしてお念仏の大輪を咲かせるという、ぬくもりによって「蓮華盛」が開いていく姿に、そんな味わいを重ねさせていただいたことです。
法要後お供物を下供して、参詣者にお配りすることがあります。そんなとき「お供物は仏華の後ろに隠れて見えにくかったから、どんなのをされていたのか気が付かなかったよ!」と言われることがよくあるそうです。
お供物だけに限らず、心をこめてお荘厳されたお内陣を、改めて注目しながら見てみるというのも、お寺参りの楽しみの1つになるのではないでしょうか?
「お供物特集(後編)」ではお供物の「実用例集」ということで、さまざまなお供物をご紹介していきたいと思います!!
またぜひ、ご一読ください!!
〝浄土真宗のみ教えを分かりやすく学べる場がもっともっと増えてほしい〟
そんな思いから立ち上がった企画、「やさしく学ぶ浄土真宗」の第1回が3月2日に福山市市民参画センターで開催されました。
「参加者があるんだろうか?」
そんな主催側の心配も他所に、予想を大きく上回る参加人数で会場は満席となりました。
講題は「生死(の迷い)を超える」です。
玉木先生はまずお釈迦様のご誕生から味わっていかれました。
お釈迦様は誕生後すぐに7歩歩まられたとお聞かせいただいておりますが、なぜ6歩でなく8歩でもなく7歩だったのか?
そこに「六道輪廻」という迷いの状態をお示しになられます。
①地獄・・・苦しみのきわまった世界。
②餓鬼・・・飢餓に悩まされる世界。
③畜生・・・人に養われて生きているもの。
④修羅・・・絶えず対立し闘争するもの。
⑤人
⑥天・・・人界より素晴らしい世界で、衆生が受ける最高の生存。
仏教ではこれらすべては迷いの悪い状態だと考えます。玉木先生はこれらの世界を私たちの日常での出来事に重ねて例えていかれ、
「人として生かさせていただいている私たちですが、同時に六道の状態にいるともいえるでしょう」
とお示しくださいました。お釈迦様の7歩の意味は、その六道を超えていく7の道と考えていく、仏教は六道を超える教えなんだということを最初に聞かせていただきました。
お話しの中にはユーモアを取り入れられて、参加者は興味をそそられます。
例えば先生がご用意くださった資料の中で、「腹」という字が横に寝てます。
玉木先生「このように日頃から心がけてます!」
「なんだろう?」と参加者が顔を見合わせる中、
玉木先生「腹を立てず!ということです」
とご解説をいただくと会場の参加者も思わずニンマリ♪
しかし腹が立ってしまうのが私たちで、それも煩悩という苦しみの姿なんですね。
開催が3月2日ということもあり、ひな祭りのイラストを付けられているところも和みます。
他にも掲示伝道におススメの言葉をご紹介してくださったり、終始興味深く参加者を飽きさせない色々な工夫が施されていました。
その後も、六道という悪い状態・迷いの中にある私たちの姿、そしてその私を、親が子を心配するように、心配で心配で見ておられる阿弥陀様のお心を丁寧に丁寧にお話しくださいました。
先生には本当にやさしく優しく易しく語っていただきました。次の講義が待ち遠しいです♪
次回、第2回は5月25日(木)となっております。
どうぞ皆さま有縁の方々お誘い合わせのうえ、共々に親鸞聖人の浄土真宗について、やさしく学ばせていただきましょう!
先般2月13日に備龍会主催の仏教教養講座が開かれました。
今年も昨年に引き続き、大阪の宮部誓雅先生にお越しいただき、親鸞聖人九十年の御生涯が描かれた『御絵伝』を、プロジェクターを用いて分かりやすく解説していただきました。
昨年は四幅ある御絵伝のうち第一幅のみの講座でしたが、今回残りの三幅の中から特に重要な場面をピックアップして、最後まで解説していただきました。
いつもは一回の研修会につき一幅でお話されることが多いようなので、相当無茶な依頼だったと思います。限りある時間の中で丁寧にまとめてくださった宮部先生には本当に感謝です。
お蔭で御絵伝の全体像を把握させていただく、大変よい機縁となりました。
このように実際に御絵伝の場面を大きくしての解説、本当に見やすく分かりやすいです。
スライドの良さは言葉を聞きながら目でも多くの情報を得ることができることです。濃密な時間で、会場にいる皆がぐっと場面に集中している感じが伝わってきました。
スライドを用いての解説の後には、御絵伝の場面に先生が味合われるみ教えを御法話してくださる時間もありました。
御絵伝も日々研究が進み新しい発見などもあるそうです。
親鸞聖人が御流罪になられた背景や、山伏弁円さんとの出会いの意味など、引き込まれるお話をたくさんしていただきました。
今回宮部先生のお話を聞かせていただき、今後『御絵伝』を「自分たちでももっと学ばせていただきたい」という思いが強くなりました。
また、お掛け軸として皆で見て敬えるようにした『御絵伝』は、当時としては画期的な伝道方法であったのでしょう。
私たち青年僧侶が現代社会において親鸞聖人のみ教えを広く伝えていくためには、このように新たな視聴覚伝道について研究していく必要もあると思います。
今回の研修は私たちにとって新たな取り組みの可能性を考えさせられる大変有意義な時間となりました。
備龍会が加盟する「浄土真宗青年僧侶連絡協議会」の第25回全国大会が東京築地本願寺で開催されました。
大谷光淳ご門主様ご臨席のもと、開会式が始まり、「宗祖讃仰作法(音楽法要)」が勤まりました。
築地本願寺には立派なパイプオルガンが常設されており、多彩な音色に雅楽と声明が調和して、美しいハーモニーを奏でます。
大会のテーマは「浄土真宗だからできること~僕らの時寺問題2017~」
研修は釈 徹宗先生をコーディネーターにパネルディスカッション形式で行われ、先ず「夜回り先生」として有名な水谷 修先生より問題提起がなされました。
現代社会において多くの悩みを抱える若者たちと深く関わり続けて来られた水谷先生から発せられたのは、数限りない若者たちの苦悩の現状、湧きおこる問題、そこに光を射す事の出来る仏教(お寺)の可能性。それらの提起に、満井秀城・紫藤常昭・脇谷暁融先生がそれぞれ専門とする立場からディスカッションされました。
会場内には、『ダキシメルオモイ』展が併催され、小林憲明さんの作品が展示されました。
麻布に油彩で描かれた作品は、適度に透明感があり、空間に自然と溶け込んでいくようです。
東北の震災以降、福島の親子を中心に描き続けている小林さんは、子供を守りたい、安心して暮らしたい、そんなごくあたりまえがあたりまえでなくなった世の中で
〝ダキシメルオモイ〟
子を抱きしめる親の姿にオモイを込めて描き繋いでいきたいとお話しくださいました。
夜は懇親会にて親睦を深め、それぞれの地で頑張る同じ青年僧侶の姿に元気をもらいました。
有意義な研修が、大きな糧となるように精進してまいります。
東京教区青年僧侶協議会のみなさま、準備等々お疲れ様でした。本当に有難うございました。
おまけ
せっかくの築地ということで、旅のだいご味、会員それぞれ食べ歩きしてましたので紹介してみます。
築地本願寺へお参りの際には、ぜひお立ち寄りの参考に。
「ラーメン井上」
ここは外せないと多くの会員が立ち寄りました。あっさりで朝からでも食べられます。
「きつねやのホルモン丼」
築地本願寺お朝事の帰りに朝7時から食べました。さすがに胃にもたれましたがまことに美味です。
「月島もんじゃ」
研修終わってみんなで食べに行きました。備後ではあまり食べる機会がないので新鮮です。べビスターラーメントッピングというのも斬新です。
その他にも、東京の皆さまにたくさん紹介していただきました。次回来たときにはぜひ立ち寄ってみたいと思います。
浄土真宗の教えをわかりやすく学べる講座「やさしく学ぶ浄土真宗」を開講いたします。
生死の迷いを超え、生きる意味、死ぬ意味、親鸞聖人のお示しくださった教えを1からやさしく学んでいきます。
ご門徒の方でも、お寺の方でも、初めて仏法に触れる方でも、浄土真宗に興味がある方ならどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください!!
【福山市市民参画センター地図】
備龍会が年に1度開催する「仏教教養講座」、昨年は親鸞聖人の御生涯を絵で表した「御絵伝」の第1幅をご解説いただきました。
今年度は、多数の継続希望のお声から、昨年に引き続き宮部誓雅先生にお越しいただき、第2幅~第4幅までご解説いただきます。
どうか皆様お誘い合わせのうえ、ご参加ください。
昨年の講座レポートご参考ください。
日時 2017年2月13日(月)13時半より
場所 本願寺備後教堂 2階本堂
〒720-0052 福山東町2-4-5 ℡084-924-5759
講師 大阪教区 島中南組 誓覚寺 宮部誓雅 師
講題 「親鸞聖人九十年の生涯」