「featured」タグアーカイブ

『お寺でカープ観戦』に行ってみた!

今期のカープ…誠に残念でした。

今年こそは日本一を見せてくれるか!と願っていましたが、惜しくも日本シリーズで敗退。

とまぁ掲載するのが遅くなってしまい今更ではありますが、久しぶりの「お寺日和。」は、

備龍会会員の所属寺院である福山市崇興寺にて行われた「お寺でカープ観戦!」に行ってきました。

 



 

心躍らして崇興寺へ到着♪

 

駐車場へ車を停めて本堂へいくと

 

本堂前に置かれたホワイトボードにはこんな案内が‥

住職の本気度が伝わりますね(笑)

 

少し緊張しつつ本堂内へ入ってみると…

150インチの大型スクリーンに向かい沢山のカープファンが大応援!
本堂内にはブルーシートが敷かれ、各々飲食物を持ち込んで盛り上がっていました。
堂内の熱気が高まってくると飲み物が必ずこぼれるそうで、ブルーシートは必須とのことです。
ちなみにいずれは「レッドシートにしたい!」と密かに考えているそうです。


▼以前の新聞に掲載された写真を確認してみると、確かにこの飛び上がり方はこぼれますね(笑)

 

▲手作りでハンバーガーを作って持ってこられているご夫婦がおられました。いやぁ美味しそうです。

 

この宴会写真だけを見れば、ここがお寺の本堂だとは誰も思わないだろう…笑

来場者、また市内の料理屋さんからもお酒やお菓子の提供があって、手ぶらで来た人も自由に楽しめます。これで無料って…凄くない?!

私も提供されていたカープサイダーを頂きました。美味しぃぃいい!

 

 

点が入るとみんなで立ち上がって盛り上がります。これは楽しい!やっぱみんなで応援すると楽しい。

 

9回裏4対4…

思わず仏様に手を合わせるカープ男子…

 

 

この日は惜しくも負けてしまいましたが、試合が終わりみんなで笑顔でポーズ!

 

最後に御本尊へ向かい全員で合掌礼拝をして解散となりました。楽しい観戦会だったので、本当にあっという間の時間でした。



 

お寺の本堂でこういう行事を開催することに、もしかすると否定的な方もおられるのかもしれません。本堂は御本尊を安置して、お経を読んだり、法話を聞く場所であることは誰しもが分かっていることですからね。

今回どんな想いで開催しておられるのか?

崇興寺住職の枝廣慶樹氏に素直に聞いてみました。

↑↑カープ帽の似合う崇興寺の枝廣住職

「『お寺でカープ観戦!』は一昨年に始めたことで、これは私が考えたことでなくて、カープファンのご門徒さんからの提案でした。開催すれば怒られることもあるかと思いましたが、実際クレームなどは全くありませんでした。お寺に参って、仏様の教えを聞いて欲しいという願いがありますが、その前に『崇興寺を知って欲しい』『住職である私のことも知ってほしい』という思いがあります。何も知らないお寺に参ることはなかなかできませんからね。一緒にカープを応援すれば仲良くなれるんじゃないかっていう下心ですね(笑)この行事はお寺のすることではないのかもしれませんが、実際にこの行事が縁となって、他のお寺の行事に来てくださる方がおられました。本当に僅かなことですが、ご縁作りってこういうことじゃないかなと思っています。」

 

▼ご縁作りにお寺でヨガなども開催されています

枝廣住職は23歳で住職となって現在33歳。こういう取り組みができるのは若さ故の勢いなのかもしれませんね。日本一が決まるまで連日全試合を開催するんですから、決して楽なことではありません。翌日には法事などもあるわけで、毎日片づけてはまた設置、片づけてはまた設置、されるそうです。

住職は「いやー、慣れてきて日に日に準備片付けの時間も短くなっていますよ。明日も最短時間を更新してやりますよ!」

と謎に誇らしげに語っておられましたが、実際準備や片付けにかかる作業は大変なものだろうと思います。
しかし、私は「こんな風にお寺で楽しめる行事がもっとたくさん増えればいいなぁ」と率直に思いました。お寺にご縁のなかった人も参加したくなるような行事が増えたらいいなぁと。


帰り際、参加者にお話しを伺うと、
「楽しくて真面目な住職さんの人柄に惚れてます。バラエティに富んでいて何時間話してても飽きないんですよ。カープ観戦にしても始めは選手の名前もあまり知らなかったみたいなのに、『住職一緒に応援しよー』と言われて『いいですよー』と嫌な顔一つせずにやっちゃうんですから。とにかく行動力が半端ない方ですね。」
と話してくださいました。

なにやらこれからも何か面白いことをしてくれそうな予感がビンビンしてきました。

崇興寺と枝廣住職の今後をYo!!Check it out!!

崇興寺HP:https://soukouji.com/

お供物特集(後編)

お供物特集(後編)では、実際に一般寺院ではどのようなお供物が作られているのか?その実例を中心にご紹介していきたいと思います。

供笥と方立

まず、お供物特集(前編)でも少し触れましたが、主にお供物は供笥(くげ)、または鏡台(かがみだい)・雲脚台(うんきゃくだい)と呼ばれる器具に盛っていきます。

※供笥(くげ)は宗派によって呼称が異なりますが、仏教各宗に用いられます。いつの頃から用いだしたのか明らかではありませんが、室町時代には今のような形式で行われていたようです。

供笥(くげ)の周囲には「方立(ほうだて)」と呼ばれるものを立てます。

「方立」は『真宗事物の解説』西原芳俊著によれば、もともとは「饗立(きょうだて)」と称し、饗膳正式(もてなし料理の膳)の場合に、初めは物のこぼれ落ちないために用いたものが、仏前のお供物の装飾として用いられるようになったそうです。

また、『実悟記』には「香立(方立のことを指す)は華葉を表し、供物は蓮台を表して華束と名づけたるか」とあり、方立は蓮華の花びらを象ったともいわれます。

ちなみに、西本願寺ではこの方立は必ず重なりが左が前になるように立てられています。

お供物実例

お供物は作法の上から①餅 ②お菓子 ③果物 の順に重んじられています。
ここからは実際にお寺でお供物を作られる様子や、完成した姿を、一挙にドドーーン!とお届けしていきます。

①お餅

蓮如上人(本願寺8代目宗主:1415~1499年)の時代の記録を見ますと、お供物はすべて小餅ばかりで、餅以外の菓子や果物に類するものを用いるようになったのは、ずっと後代になってからのようです。

お餅はお寺の方やご門徒の方々が、餅をつくところから、色付け・盛り付けに至るまで、手作りされるお寺も多く見受けられます。
作られる工程を普段はなかなか見ることができませんが、そこには様々な工夫が施され、丁寧にお手間がかけられた大きなご苦労が詰まっています。

②お菓子

お菓子は、後にお配りしやすいもの・食べやすいものが選ばれることが多いようです。また法要後、より素早くお下げして参拝者などにお配りできるように、「お供物ほどき」として解体しやすい形で作られるという工夫も見られます。

③果物

果物は上部写真:左の通称「段盛」と呼ばれる道具を使って盛られることが多いようです。
また、備後で身近な瀬戸内海は〝みかんどころ〟ということもあり、備後ではみかんのお供物を見ることが多いです。

お下がりをいただく

あるご門徒宅での一コマです。
お勤めが終わり、お茶をいただきながら、そのお宅のおばあさまとお話しをしていました。すると、そこに小学生のお孫さんが学校から帰ってきました。

孫「ただいまー!!」

祖母「お寺さんが来てくれとってじゃけぇ、ちゃんとご挨拶しなさい!」

その言葉を聞いて、お孫さんが元気よく挨拶をしてくれました。挨拶にすぐ引き続いて、

孫「おばあちゃん、なんかおやつある?」

その問いに、おばあさまは少し照れくさそうに笑いながら、私に軽く会釈して返事をしました。

祖母「お仏壇にお菓子がお供えしてあるから、手を合わせてお礼してからいただきなさい。」

お孫さんは私の横を通りすぎ、慣れたようにお仏壇の前に座りました。そして手を合わせてお礼をすると、お供えしてあったイチゴ大福を手にし、先にイチゴ大福をよばれていた私の横にちょこんと座ると、「いただきまーす!」と、勢いよく食べ始めました。

祖母「そない慌てて食べようたら喉に詰まらせるよー」


何とも微笑ましいひと時に、こころが温まるようでした。
もしかすると、こういったやりとりは少し前までは多くのご家庭で当たり前のように見られたのではないでしょうか。
今ではずいぶん懐かしい光景になってしまったでしょうか?

「お供物」をさせていただくということは、ひとつに、いのちの恵みを、仏さまのお恵みとして心から喜び、その有難さに感謝していくということです。
そのことを日常的に先人たちは教えてくれていたものです。
日々の恵みを仏さまからの〝お下がり〟としていただくところに、自然と物の有難さがしみついていたのではないでしょうか。

何事も仏様からの〝授かりもの〟として、改めて感謝の気持ちでお礼させていただく一日一日を、共々に大事に歩まさせていただきたいことです。

終わりに

前編・後編にわたってお届けした「お供物特集」いかがだったでしょうか?
皆さまのお寺やご家庭のお仏壇になされるお供物のご参考になるようなことがあれば幸いです。
また、お供物の写真は、これからもこちらのレポートに順次追加してアップしていこうと思っておりますので、ご参考にまたぜひ覗いてみてください。

最後になりましたが、この「お供物特集」に写真提供等々、ご協力いただきました多くの皆さまに深く感謝申しあげます。有難うございました。 合掌