御恩報謝につとめます

先日、小学生の娘が、学校から給食だよりをもらってきました。
それを見ると、学校給食の歴史について書いてありました。

給食の始まりは、1889年(明治22年)山形県鶴岡町(現:鶴岡市)の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で実施されたのが、学校給食の始まりとのことです。
戦後は食料不足で、外国からの支援物資を使った給食が提供され、みそ汁・脱脂粉乳などが出されました。
日本が豊かになるにつれ、脱脂粉乳が牛乳に切り替わり、パンやソフト麺が登場し、現在では、米飯給食が進み、行事食・郷土料理・地場産物を取り入れた給食になっているようです。

机の上に給食が並び、給食当番さんが
「手を合わせてください、いただきます」
全員で声を合わせて
「いただきます」
と、給食を食べ始めます。

しかし、ある小学校では
「うちの子どもは給食費を払っているのに、なぜ『いただきます』と言わなくてはならないのか」
というクレームがあったそうです。

このような考え方はわずかだと思いますが、私たちが食べるという行為は、牛や豚や鶏や魚などの動物や、米や野菜などの植物などの「いのち」をいただく行為です。
「あなたのいのちを私のいのちにさせていただきます」
と言うことです。
また、この給食になるまでに生産者の人、運ぶ人、調理員さん、栄養士さん、給食当番さんなど、用意してくれた人に対して感謝の気持ちを表した言葉が、「ごちそうさま」なのです。

私の家では、食事の際に家族一人ひとりが「御恩」を喜べるように本願寺派の「食事の言葉」を言うように心がけています。

本願寺「食事のことば」解説

たくさんの人が関わって、生かされていることに気づき、感謝の気持ちを体で表すことが大切ではないでしょうか。

筆者 川上浩照